2024.04.12

ALCパネルの外壁のメリット|他の外壁材との違い、費用相場、補修方法

ALCパネルの外壁のメリット|他の外壁材との違い、費用相場、補修方法

家の外壁をリフォームしたいけれども、素材が多くて迷いますよね。

「ALCが主流と聞いたけど、よく分からないまま決めるのは不安…」
「他の素材とも比較してから決めたい。」

そのように考えていませんか。

外壁のリフォームは安価でないため、外壁材の特徴やデメリットの対処法を理解し、納得して決めることが大切です。

今回は、ALCを外壁に使うメリットや注意点を解説します。ALCについて知り快適な住まいづくりを叶えましょう。

目次

外壁に使われるALCパネルとは?

まずは、ALCパネルの基礎知識を紹介します。ALCパネルの特徴や価格相場を理解しましょう。

ALCパネルとは?

ALCとは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”の略で、軽量気泡コンクリートのことです。外壁に使えるようパネル状に加工したものがALCパネルです。

ALCは強度を高めるために高温で発泡加工して作られます。内部に無数の気泡ができるため、重さはコンクリートの約1/4と軽量です。

現場で固めるコンクリートは湿度や温度により強度に差が出ます。パネル加工をして現場に運ばれるALCは、機能性が保たれる点が魅力です。

ALCは床や間仕切りの壁、鉄骨建築用の耐火対策など、さまざまな用途で使用されます。東京スカイツリーや東京都庁にも採用されています。

ALCの主原料は珪石やセメント、生石灰です。くしゃみや喘息を誘発する可能性のあるアスベストやトルエンなどの揮発性有機化合物を含みません。

ALCパネルの種類

ALCパネルは厚さや形状によって分類されます。以下より解説します。

・厚さによる分類

厚さの違いで「厚型」と「薄型」の2つに分類されます。

厚型は、厚みが75mm以上のパネルです。鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの耐火建築物に使用されます。具体的には、高さ31m以下のビルや倉庫、工場などの建物です。

薄型は35~75mm未満の厚みのパネルです。軽量鉄骨造や木造住宅などの一般的な戸建て住宅に用いられます。

・形状による分類

形状の違いで「一般パネル」と「コーナーパネル」の2種類に分けられます。

一般パネルは平らな形状で、外壁の平面部に使用されるパネルです。コーナーパネルはL字型の形状で、建物の角に使用されます。

ALCパネルによる外壁の工事費用の相場

ALC外壁の工事費用の相場は30坪あたり80万円〜200万円程度です。30坪は2階建ての戸建てに相当します。

費用は使用する塗料の種類や、建物の劣化具合で変わります。

外壁の仕上げで行う塗装自体は、1平方メートルあたり2,000円程度です。塗装費に加え、施工費や足場代などを合算すると相場の金額になります。

建物の劣化具合によってシーリング工事の内容が異なるため、費用に差が生じます。
シーリング工事とは、ひび割れや外壁パネル同士の隙間、窓枠の縁などにコーキング材を注入して隙間を埋める作業です。建物の気密性と防水性を保つ役割があります。

業者は劣化具合を見て、劣化したつなぎ目の上に新たにシーリングを足す「増し打ち」か、シーリングを撤去して新しくする「打ち替え」か判断します。

劣化が進んでいない場合は増し打ち、劣化が激しい場合は打ち替えで対応する傾向です。増し打ちは既存のシーリング材を撤去しないため安価ですが、打ち替えの方が長持ちします。

正確な費用を知るなら、現地調査を依頼し業者に実際に外壁を見てもらって、見積もりを出してもらいましょう。

外壁工事を依頼できる業者は以下の通りです。

  • ハウスメーカー
  • 工務店
  • ホームセンター
  • リフォーム事業者

依頼先によって費用は異なります。業者選びの際は、3社ほどの相見積もりがおすすめです。

「塗装工事一式」とまとめた表記ではなく、足場代や洗浄費用など詳細に項目分けされた見積もりを依頼すると、他の業者と比較しやすくなります。

ALCパネルのメリット・デメリット、他の外壁材との比較

外壁をリフォームした後、想定していなかったトラブルで後悔しないためには、ALCパネルの注意点や対策方法を知っておくことが重要です。

ここではALCパネルのメリットとデメリットを伝え、他の外壁材と比較します。求める機能と照らし合わせて、納得できる素材選びをしましょう。

ALCパネルの主なメリット

ALCパネルのメリットは以下の5つです。

  • 強度があり、耐久性が高い
  • 断熱性・耐火性に優れている
  • 軽い
  • 遮音性が高い
  • 有害物質が含まれていない

以下より1つずつ解説します。

・強度があり、耐久性が高い

ALCパネルは、特殊防錆処理をした鉄筋マットやスチール製の金網などの補強材が内部に組み込まれており、強度や耐久性が高いのが特徴です。

さらに、木繊維やパルプ材などの有機物が含まれないことも強度や耐久性を上げている理由のひとつです。これらの素材は、熱や乾燥に弱く、ひび割れや反りの原因となります。

ALCパネルは、定期的なメンテナンスで長期間使えます。長く住み続けたい方におすすめです。

・断熱性・耐火性に優れている

ALCパネルは、断熱性や耐火性に優れているメリットがあります。

断熱性を高めているのは、発泡加工時にパネル内部で作られる気泡です。パネル内の空気の層が外部との熱を断ち、室内の温度を一定に保つ役割を果たします。熱伝導率はコンクリートの約1/10です。

ALCパネルは、無機質の珪石やセメントなどの燃えにくい素材を使用しているため、周囲で火事が起きても延焼しにくい特徴があります。万が一燃えてもガスや煙などの有害物質が発生せず、人体への被害を抑えられます。

夏は涼しく冬は暖かい快適な温度で生活したい方や、火災のリスクも視野に入れてリフォームしたい方におすすめです。

・耐震性に優れている

ALCパネルは、軽量であることから耐震性に優れた外壁材です。

地震では外壁材が重いほど重力で大きく揺れたり、揺れによって強度が弱い部分に圧がかかったりします。

ALCは軽量で、地震のときに建造物にかかる負担が軽減されます。耐震性を重視する方におすすめです。

・遮音性が高い

ALCパネルは、パネル内部の気泡による空気の層が音を吸収するため、遮音性が高いメリットがあります。その効果は、体感値で半分の大きさまで音が減少するほどです。

電車や車など周囲の音が気になる方や、上や下の階の生活音を抑えたい方におすすめです。

・有害物質が含まれていない

ALCパネルは、肺がんの原因になりうるアスベストや、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドのような有害物質を含みません。

アレルギーが心配な方や、小さい子どもがいる家庭でも安心して暮らせるメリットがあります。

ALCパネルの主なデメリット

ALCパネルのデメリットは以下の3つです。

  • 防水性が低い
  • つなぎ目が多い
  • ALC外壁自体の価格が高い

・防水性が低い

ALCは内部に存在する無数の気泡が水を吸い込むため、吸水性が高く防水性が低い外壁材です。水の侵入は、膨張による変形やひび割れの原因になります。

防水効果のある塗料を使用したり、定期的に塗装のメンテナンスを実施したりして劣化を防ぎましょう。

・つなぎ目が多い

ALCは塗り壁と異なり、パネル同士を繋ぎ合わせて建物に取り付けます。パネル自体の幅が約300〜600mmと小さめで、つなぎ目が多くなってしまう点がデメリットです。

つなぎ目は外壁で最も劣化が進みやすい部分です。つなぎ目が劣化するとすり減って窪みができたり、ひび割れが生じてしまい、雨水が入る恐れがあります。

シーリングを定期的に実施して対策しましょう。コーキング材の寿命である5〜10年がメンテナンス時期の目安です。

・ALC外壁自体の価格が高い

ALCは高品質な分、価格が高くなりがちです。

ALCパネルは「JIS A 5416」と呼ばれる日本工業規格の認証を取得した企業が生産できます。日本では3社しか認定されていないため、価値が高まっています。

ALCパネルと他の外壁材の比較表

外壁材 耐久性 防火性 断熱性 遮音性 耐震性 防水性 費用
ALC × ×
サイディングボード ×
モルタル
タイル ×
コンクリート ×

外壁材によって特徴や機能性、耐用年数が異なります。

ALCは外壁材の中でも耐用年数が長いのが特徴です。ただし防水性の低さを補うため、定期的なメンテナンスが必要です。

以下よりその他の外壁材の特徴を紹介します。ALCと比較して、自宅のリフォームに最適なものを検討しましょう。

・サイディングボード

サイディングボードには以下の4つの種類があります。

  • 窯業系
  • 金属系
  • 樹脂系
  • 木質系

一般的に使用されるのは「窯業(ようぎょうけい)系」と「金属系」です。

窯業系サイディングは、セメントと繊維質を板状に加工して作られます。デザインのバリエーションが豊富ですが、熱をためる性質で、夏場は暑さを感じやすい点がデメリットです。

金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミなどを加工した外壁材です。耐震性や断熱性に優れています。一方で金属製のため音が響きやすく、凹みや傷が付きやすいのが特徴です。

サイディングボードは種類によって特性が異なり、希望に合うものを選べます。費用を抑え、デザインにこだわりたい方におすすめです。

・モルタル

モルタル外壁は、セメントと砂と水を混ぜ合わせた外壁材です。壁に直接塗るためつなぎ目がなく、コーキング材による補修の必要がありません。

シーリングのメンテナンスをする必要なく、塗り方によってモルタル独特の味わいが楽しめます。つなぎ目がない分、ひび割れが広がりやすいデメリットがあります。

職人の手作業で施工されるため、工期が長い傾向です。工期が長くても気にならない方におすすめです。

・タイル

タイルは土や石を高温で焼き固めた外壁材です。非常に硬くて吸水性が低いため、耐久性に優れています。

塗装が必要なく、メンテナンス費用が安い点がメリットです。ただし地震が発生したときに、タイルが落下する危険性があります。

塗装のメンテナンスが面倒な方や、メンテナンス費用を抑えたい方に向いています。

・コンクリート

コンクリートはセメントと水、砂、砂利で作られる外壁材です。

曲面の外壁を作れるなど、デザインの自由度の高さが魅力です。木柱が必要ないため室内空間を広くできるメリットもあります。

コンクリートは熱伝導率が高く、外壁が冷たい空気に触れると部屋の中が冷えてしまいます。水分が蒸発するまでに数年かかるため雨染みが目立ち、ひび割れが生じやすい点がデメリットです。工事の際はコンクリートが固まってから次の工程に進むため、工期が長くなってしまいます。

デザインにこだわりたい方や、工期の長さが気にならない方に向いている外壁材です。

ALCパネルの外壁が劣化した場合の補修方法とメンテナンス

ALCパネルが劣化した場合の対処法やメンテナンス方法を知っていれば、安心して長く使えます。

ここでは、劣化を見極めるポイントや補修方法、ALCパネルのデメリットに対応するメンテナンスをお伝えします。

時期や状態に応じて適切な工事を実施し、満足度の高いリフォームを実現しましょう。

【劣化症状別】ALCパネルの外壁の補修方法

ALCパネルの劣化症状によって補修の方法は異なります。以下では劣化症状別の補修方法を紹介します。

・外壁に触れたときに粉が付着する場合

ALCパネルの外壁に触れると粉が付着する「チョーキング現象」が見られたら、高圧洗浄をして塗装し直す必要があります。

外壁から発生する粉は劣化により塗装が分解されたものです。すでに保護機能が失われている可能性があります。

塗装で作られる塗膜は、ALCの防水性の低さを補う役割を担っています。劣化して保護機能が失われると雨水が外壁内部に入り、カビやひび割れを引き起こしかねません。

高圧洗浄は塗料が付きにくくなったり、チョーキングを再び引き起こしやすくなったりするリスクを防ぐために大切です。

外壁を長持ちさせるために、丁寧に洗浄して塗装を塗り替えましょう。

・ひび割れがある場合

ALCパネルのひび割れは、塗装やコーキング材で埋める必要があります。

髪の毛ほどの細さのひび割れは、塗装で上塗りして保護機能を高めます。0.3mm以上のひび割れはコーキング材で埋めましょう。

ひび割れの主な原因は経年劣化や乾燥です。地震や周辺道路の車による振動を外壁が緩衝できなかった場合にも生じます。

ひび割れから水が入ると以下のリスクが生じます。

  • 家の腐食・カビ
  • 芯となる鉄筋のサビ
  • シロアリの発生
  • 雨漏り

放置すると補修範囲も費用も大きくなってしまうため、ひび割れが生じたら早急に補修しましょう。

・パネルの浮き・剝がれが起こっている場合

ALCパネルが浮いたり、剥がれたりした場合はパネルを張り替える必要があります。

主に経年劣化によるもので、耐用年数を過ぎると発生しやすくなります。塗装を定期的に行い、保護機能を保つことで予防可能です。

また、温度や湿度など、地域の天候が影響してパネルの浮きや剥がれが生じるケースもあります。

寒冷地は、水分の凍結と融解を繰り返すことで外壁が劣化する「凍害」の現象が懸念されます。日差しが強い、雨が多い地域も塗膜への負担が大きく、劣化が早い傾向です。

湿気や水分を通過させる透湿性の高い塗料など、地域の天候に合う塗料を検討してください。業者によって取り扱う塗料が異なるため、見積もり時に相談して決めるのがおすすめです。

ALCパネルの外壁を長持ちさせるメンテナンス方法

ALCパネルの外壁を長持ちさせるためには、メンテナンスを怠ってはいけません、以下よりメンテナンス方法を紹介します。

・定期的な塗装を行う

ALCパネルは、定期的な塗装で防水性を保つことが大切です。

ALC自体に防水性はなく、塗装の保護機能が失われると雨水により劣化が進みます。腐食やカビなどのトラブルを引き起こす原因です。

ALC外壁の塗り替えの目安は約10年です。

環境条件や建物の使用状況により適切なメンテナンス時期は異なります。劣化具合を点検し、適切な時期を見極めましょう。

点検のポイントは、以下の通りです。

  • 外壁に触れると粉が付く「チョーキング現象」
  • 0.3mm以上のひび割れ
  • 色あせ
  • カビ

家全体を塗り替える場合の工期は約12〜15日です。余裕を持ってメンテナンスの計画を立てましょう。

・定期的なシーリングの補修を行う

外壁を長持ちさせるには、シーリング材のメンテナンスも大切です。

シーリング材の劣化で隙間から雨水が入ると、腐食やカビ、パネルの浮きや剥がれにつながる恐れがあります。

シーリング材は紫外線に弱い特徴があり、補修の目安は5〜10年ごとです。加えてシーリング材がすり減っていないか、ひび割れが生じていないかを定期的にチェックしましょう。

シーリングの補修は外壁塗装のときにまとめて行うのがおすすめです。足場設置代や業者の交通費が一度に済む、塗料とコーキング材の相性が良いものを選べるメリットがあります。

ALCの外壁リフォームで叶える!安全で快適な暮らし

外壁のリフォームは一生に何度も経験することではないため、分からないことも多くて慎重になりますよね。

ALC外壁は断熱性や遮音性に優れており、快適に過ごせます。地震や火災などの災害に強く、安心して暮らせる点も魅力です。

メリットだけでなく、デメリットや対処法を知り、不安を解消して外壁材を選びましょう。

どの外壁材がいいか悩んだときには、あらゆる建物の工事・リフォームの一括見積もりが可能な『ミツマド』の利用がおすすめです。厳しい審査基準をクリアした安心・信頼できる優良企業・職人をご紹介しますので、安心して業者選定を行えます。また、専門スタッフが安心して工事を進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

あらゆる建物の工事・リフォームの見積もり比較の相談窓口『ミツマド』

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

  • リフォーム

「新築一戸建てを建築したい」 「長く住み続けるために、今の自宅をリフォームしたい」 上記のように考えているけれども、何から始めればいいのかわからず困っていませんか? …

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

  • 外壁塗装
  • 相場・費用

塗り壁風サイディングは、既存の外壁に貼り合わせる板やパネルの外壁材(サイディング外壁)です。 外壁の状態を新築時と同様に戻せるだけでなく、他の外壁材と比較して耐水性や…

おすすめコラム

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド
ACCEL JAPAN 鈴木杏樹

ACCEL JAPAN鈴木杏樹