1. サイディング塗装の基礎知識
1-1. サイディングの種類と特徴
サイディングは、外壁材として非常にポピュラーな素材であり、その種類によって特性やメンテナンス方法が異なります。代表的なものとして、窯業系サイディングと金属系サイディングがあります。
- 窯業系サイディング: セメントを主原料とし、繊維補強材などを混ぜて板状に加工したものです。デザインの豊富さ、耐火性、耐久性に優れていますが、吸水性があるため、定期的な塗装による防水処理が不可欠です。ひび割れや反りが発生することもあります。
- 金属系サイディング: 鋼板の表面に断熱材を貼り合わせた構造が一般的です。軽量で地震に強く、耐久性も高いのが特徴です。断熱性・遮音性にも優れていますが、錆びやすいという側面もあるため、表面の塗装が剥がれたり傷ついたりした場合は、早めの補修が必要です。
1-2. 塗装が必要なサイン(劣化症状)
サイディング外壁の劣化は、見た目だけでなく、建物の寿命にも影響を与えます。以下のようなサインが見られたら、塗装を検討する時期かもしれません。
- チョーキング: 壁を触ると手に白い粉が付く現象です。塗料の防水機能や紫外線防御機能が低下しているサインです。
- ひび割れ・欠け: 外壁に細かなひびが入ったり、一部が欠けたりしている状態です。雨水が内部に浸入する原因となり、建材の腐食につながる可能性があります。
- 塗膜の剥がれ・膨れ: 塗料の層が剥がれたり、表面がプクッと膨らんだりしている状態です。防水性が著しく低下しています。
- カビ・藻の発生: 外壁に黒い点々(カビ)や緑色の苔(藻)が発生している場合、湿気が多く、塗膜の劣化が進んでいる可能性があります。
- シーリング材の劣化: サイディングボードの隙間を埋めるシーリング材が、ひび割れ、硬化、剥がれを起こしている場合も、雨水の浸入経路となり得ます。
1-3. 塗装のタイミング
サイディング塗装の適切なタイミングは、サイディングの種類や立地条件、以前の塗装の質によって異なりますが、一般的には以下を目安にします。
- 耐用年数: 窯業系サイディングの多くは、10年~15年程度で初期の塗装が劣化すると言われています。金属系サイディングも、表面の塗膜の耐用年数は10年~20年程度が目安です。ただし、これはあくまで目安であり、必ずしもこの年数で塗装が必要になるわけではありません。
- 劣化症状の確認: 上記で説明したような劣化症状が確認されたら、年数に関わらず塗装を検討しましょう。特に、チョーキングやひび割れは、早期発見・早期対応が建物を長持ちさせる鍵となります。
- 季節: 塗装工事は、一般的に春と秋が適期とされています。気温が安定しており、湿度も低いため、塗料が均一に乾燥しやすく、美しい仕上がりと高い耐久性が期待できます。ただし、冬場や梅雨時期でも、施工会社の技術や使用する塗料によっては施工可能です。重要なのは、施工会社と相談して最適な時期を選ぶことです。
2. サイディング塗装の方法:DIY?施工会社?
家の外壁塗装は、その方法によって「自分でやる」か、「施工会社に依頼する」かの二択に大きく分けられます。どちらの方法を選ぶかによって、かかる費用、作業にかかる時間、そして最終的な仕上がりは大きく変わってきます。ご自身の状況、スキル、そして何を最も重視するかによって最適な選択肢は異なりますので、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解し、後悔のない方法を選びましょう。
2-1. DIYのメリット・デメリット
DIYの最大の魅力は、何といっても費用を大幅に抑えられる点です。人件費がかからないため、材料費のみで塗装を完了させることができれば、施工会社に依頼するよりも格段に安く済みます。また、自分のペースで作業を進められるため、時間に余裕がある方や、作業そのものを趣味として楽しめる方にとっては、やりがいを感じられるかもしれません。
しかし、DIYにはリスクも伴います。まず、専門的な知識や技術がないまま作業を行うと、塗料の選定ミス、下地の処理不足、塗りムラなどにより、期待通りの仕上がりにならない可能性があります。さらに、高所作業は危険を伴うため、安全対策を怠ると怪我につながる恐れもあります。また、DIYでは使用できる塗料の種類に限りがあったり、保証が付かないといったデメリットも考慮する必要があります。
2-2. 施工会社に依頼するメリット・デメリット
施工会社に依頼する最大のメリットは、高品質で確実な仕上がりが期待できることです。プロの職人は、サイディングの種類や状態に合わせた適切な下地処理、塗料の選定、そして均一で美しい塗装技術を持っています。これにより、外壁の耐久性を高め、美観を長持ちさせることができます。また、万が一不具合があった場合でも、保証が付いていることが多く、安心して任せられます。
一方で、施工会社に依頼する場合のデメリットは、費用が高くなることです。材料費に加えて、職人の人件費、足場の設置費用、管理費などが加算されるため、DIYに比べて総費用は高額になります。また、施工会社によっては、見積もり内容が不明瞭であったり、コミュニケーションが取りにくい場合もあります。信頼できる施工会社を選ぶためには、事前のリサーチと慎重な判断が不可欠です。
3. DIYでサイディング塗装!手順と注意点
前のセクションでは、サイディング塗装をDIYで行うか、施工会社に依頼するか、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。このセクションでは、「DIYで挑戦したい!」とお考えのあなたのために、具体的な塗装手順と、安全かつ綺麗に仕上げるための注意点を詳しく解説していきます。必要な道具の準備から各工程でのポイントまで、失敗しないためのノウハウが満載です。
3-1. 準備するもの
DIYでサイディング塗装を行うには、いくつかの道具が必要です。以下のリストを参考に、必要なものを準備しましょう。特に塗料選びは重要なので、後述する「塗料の種類と選び方」のセクションも参考にしてください。
- 塗料: 外壁の材質や希望する耐久性に合わせて選びます。下塗り、中塗り、上塗り用の塗料が必要です。
- ローラー: 広範囲を塗るのに適しています。毛丈の長さや素材によって塗料の含みや仕上がりが変わるので、用途に合わせて選びましょう。
- 刷毛(ハケ): ローラーでは届かない細かい部分や、塗料のたまりやすい箇所に使用します。
- マスキングテープ・マスカー: 塗装しない部分(窓枠、サッシ、配管など)を保護するために使用します。幅広のものや、養生シートと一体になったマスカーもあると便利です。
- コーキングガン: サイディングの目地やひび割れにコーキング材を充填する際に使用します。
- コーキング材: 目地やひび割れを埋め、防水性を高めるために使用します。
- 高圧洗浄機: 外壁の汚れや古い塗膜を落とすために使用します。レンタルも可能です。
- サンドペーパー: 下地処理で古い塗膜を削ったり、表面をならしたりするのに使用します。
- 脚立・足場: 高所作業には必須です。安全に十分配慮し、安定した場所で使用してください。必要であれば、簡易足場のレンタルも検討しましょう。
- 保護具: マスク、ゴーグル、長袖の作業着、ゴム手袋など、塗料や汚れから身を守るために必ず着用してください。
- その他: バケツ、かくはん棒(塗料を混ぜる棒)、ヘラ、脚立、脚立用マット、新聞紙、養生シートなど
3-2. 塗装手順
サイディング塗装は、以下のステップで進めます。各工程を丁寧に行うことが、美しい仕上がりと耐久性を長持ちさせる鍵となります。
- 高圧洗浄: 外壁の汚れ、カビ、藻などを高圧洗浄機で洗い落とします。この工程を怠ると、塗料の密着が悪くなり、早期の剥がれの原因になります。洗剤を使用する場合は、外壁材を傷めない中性のものを選びましょう。

- 下地処理:
- コーキングの打ち替え・増し打ち: サイディングの目地や、ひび割れ、剥がれなどをコーキング材で補修します。古いコーキング材は除去し、新しいコーキング材を充填します。
- ひび割れ・欠損部の補修: 大きなひび割れや欠損がある場合は、補修材で埋めます。
- 旧塗膜の除去・ケレン: 剥がれかかっている古い塗膜やサビなどは、ヘラやワイヤーブラシ、サンドペーパーで除去します。表面を平滑にすることで、塗料の密着を高めます。

- 養生: 塗装しない部分(窓、ドア、植物など)をマスキングテープやマスカー、養生シートで丁寧に覆います。塗料が付着すると、後で除去するのが困難な場合があります。

- 下塗り: サイディング材と上塗り塗料との密着性を高めるための「下塗り材(シーラー、プライマー)」を塗布します。サイディング材の種類によっては、浸透性の高いシーラーが適しています。
- 中塗り: 耐久性や防水性を高めるための「中塗り材」を塗布します。下塗り材が乾燥してから塗布し、均一な厚みになるように注意します。
- 上塗り: 最終的な外観を決定する「上塗り材」を塗布します。中塗り材と同様に、均一な厚みで塗りムラがないように丁寧に仕上げます。通常、2回塗りが推奨されます。
3-3. 失敗しないための注意点
DIYは費用を抑えられますが、いくつかの注意点を守らないと失敗してしまう可能性があります。以下の点に注意して作業を行いましょう。
- 天候と気温: 塗装作業は、晴れて風が穏やかな日を選びましょう。雨の日や湿度が高い日は、塗料が乾燥しにくく、仕上がりに影響します。また、気温が低すぎたり高すぎたりする場合も、塗料の性能が十分に発揮されないことがあります。一般的に、5℃~30℃の範囲での作業が推奨されます。
- 塗料の希釈: 塗料の粘度は、指定された希釈率を守って薄める必要があります。しかし、薄めすぎると塗膜が薄くなり、耐久性が低下する可能性があります。必ずメーカー推奨の希釈率を守りましょう。
- 塗りムラ: ローラーの動かす方向を一定にしたり、一度に広範囲を塗ろうとしすぎたりすると、塗りムラができやすくなります。塗料が乾かないうちに、隣接する箇所と馴染ませるように塗るのがコツです。
- 安全対策: 高所作業は危険が伴います。脚立や足場は安定した場所に設置し、無理な体勢での作業は避けましょう。ヘルメットや安全帯の使用も検討してください。また、塗料やシンナーの蒸気を吸い込まないよう、換気を十分に行い、マスクを着用しましょう。
- 近隣への配慮: 塗装作業中は、塗料の臭いや洗浄時の水の飛散などで近隣の方にご迷惑をおかけする可能性があります。事前に挨拶をしておくなど、配慮を忘れずに行いましょう。
- 焦りは禁物: 各工程の乾燥時間を十分に確保することが重要です。焦って次の工程に進むと、塗膜の剥がれやひび割れの原因となります。メーカーが指定する乾燥時間を必ず守りましょう。
4. 施工会社選びのポイント
サイディング塗装を成功させるためには、信頼できる塗装のプロを選ぶことが非常に重要です。悪質な施工会社に依頼してしまうと、手抜き工事や不当な高額請求につながる恐れがあります。ここでは、後悔しない施工会社選びのための3つのポイントについて詳しく解説します。
4-1. 見積もり
塗装工事を依頼する際には、必ず複数の施工会社から見積もりを取り、比較検討することが大切です。見積もりを取る際の注意点と、適正価格を見極めるためのチェックポイントを以下にまとめました。
- 複数の見積もり依頼: 最低でも3社から見積もりを取り、金額だけでなく、工事内容や使用する塗料などを比較しましょう。極端に安い見積もりは、手抜き工事や安価な塗料の使用を疑うべきです。
- 見積もり内容の確認: 見積書には、以下の項目が明記されているか必ず確認しましょう。
- 使用する塗料の種類とメーカー名: 具体的な塗料名が記載されているか、耐久性や機能性を確認しましょう。
- 塗装する面積: 正確な面積が記載されているか確認します。過少申告や過大申告には注意が必要です。
- 塗装の工程: 下塗り、中塗り、上塗りの各工程が明記されているか確認します。工程が少ない場合は手抜き工事の可能性があります。
- 足場設置や養生などの付帯工事: これらの費用が含まれているか確認しましょう。
- 保証内容: 後述する保証についても、見積もり段階で確認しておくと安心です。
- 適正価格の見極め方: サイディング塗装の費用相場は、建物の大きさ、外壁の状態、使用する塗料の種類によって大きく変動します。一般的な相場を把握した上で、見積もり内容を精査し、適正価格かどうかを判断しましょう。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。
4-2. 施工実績
施工実績は、その技術力や信頼性を測る重要な指標となります。以下の点を参考に確認しましょう。
- 過去の施工事例: ホームページなどで過去の施工事例を確認しましょう。特に、サイディング塗装の実績が豊富かどうか、ビフォーアフターの写真が掲載されているかなどをチェックします。希望するデザインや雰囲気に近い施工例があれば、信頼度が増します。
- 地域での評判: インターネットの口コミサイトや、近隣住民からの評判などを参考に、地域でどのように評価されているかを確認しましょう。ただし、口コミは個人の主観も含まれるため、鵜呑みにせず、複数の情報を総合的に判断することが重要です。
- 会社の規模や設立年数: 会社の規模や設立年数も、ある程度の信頼性の目安になります。長年の実績がある会社は、安定した経営基盤と経験を持っている可能性が高いです。
4-3. 保証
塗装工事における保証は、工事の品質に対する施工会社の自信の表れであり、万が一のトラブル発生時の安心材料となります。以下の点を確認しましょう。
- 保証の重要性: 塗装工事は、数年から十数年、場合によってはそれ以上の期間、建物を保護する重要な工事です。そのため、施工不良や塗料の不具合など、予期せぬ問題が発生する可能性もゼロではありません。保証制度がしっかりしている施工会社を選ぶことで、こうしたリスクに備えることができます。
- 保証期間: 塗装工事の保証期間は、一般的に5年~10年程度ですが、施工会社や保証内容によって異なります。長期的な保証を設けている施工会社は、それだけ自社の技術力に自信があると言えるでしょう。
- 保証内容: 保証には、主に「塗膜保証」と「工事保証」の2種類があります。「塗膜保証」は、塗料自体の性能に関する保証で、塗膜の剥がれや膨れなどが対象となります。「工事保証」は、施工そのものに起因する不具合(例:シーリングの劣化やひび割れなど)に対する保証です。どちらの保証が含まれているのか、どのようなケースが保証対象外となるのかを事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
5. 塗料の種類と選び方
サイディング外壁の塗装には、様々な種類の塗料が使用されます。それぞれの塗料には特徴があり、耐用年数や価格、機能性も異なります。ここでは、アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料、そしてクリア塗装について、それぞれのメリット・デメリットや適したサイディングの種類などを詳しく解説し、あなたの家や予算に最適な塗料選びをサポートします。
| 塗料種類 | 耐久年数 | 価格帯 | 特徴・メリット | デメリット | DIYのしやすさ |
|---|---|---|---|---|---|
| アクリル塗料 | 約5~7年 |
★ |
・発色が良い |
・耐久性が低い ・塗り替え頻度が増える |
◎(最も簡単) |
| ウレタン塗料 | 約7~10年 | ★★ |
・アクリルより耐久性が高い |
・シリコンより耐久性は低い | ○(やや難易度UP) |
| シリコン塗料 | 約10~15年 | ★★★ | ・高い撥水性、防汚性、耐久性に優れ、コスパが良い ・現在の主流塗料 |
・アクリル、ウレタンより価格は高め | △(下地処理が重要) |
| フッ素 塗料 |
約15~20年以上 | ★★★★(最高価) | ・最高クラスの耐久性、耐候性 ・紫外線や酸性雨に強い ・長期的に美観を維持 |
・施工費が最も高い | △(プロ向け) |
| クリア 塗装 |
種類により異なる(シリコン系/フッ素系など) | ★★★ | ・サイディングの柄、質感を活かせる ・比較的安価に美観維持 |
・下地劣化が進んでいると不可 ・一度濃い色で塗られた外壁には不向き |
△(状態判断が必要) |
6. サイディング塗装の費用相場
きっと費用面は最も気になるポイントの一つではないでしょうか。サイディング塗装の費用は、ご自身でDIYを行うか、施工会社に依頼するかによって大きく異なり、さらに使用する塗料の種類や家の大きさ、劣化状況によっても変動します。
ここでは、DIYの場合と施工会社に依頼する場合に分けて、それぞれの費用相場と内訳を詳しく解説します。この情報を参考に、あなたの予算計画に役立ててください。
6-1. DIYの場合
DIYでサイディング塗装を行う場合、主な費用は塗料代と道具代になります。比較的小規模な面積であれば、施工会社に依頼するよりも大幅に費用を抑えられる可能性があります。
DIYの費用目安:
- 塗料代: 1万円~5万円程度(塗料の種類や必要量による)
- 道具代: 1万円~3万円程度(刷毛、ローラー、マスカー、脚立、洗浄用具など)
塗料代の内訳(1㎡あたりの相場):
- アクリル塗料: 1,000円~1,600円程度
- ウレタン塗料: 1,800円~2,500円程度
- シリコン塗料:2,500円~3,500円程度
- フッ素塗料: 3,500円~5,000円程度
道具代の内訳:
- 洗浄用具: 30,000円程度(高圧洗浄機、デッキブラシ、洗剤など)
- 養生用具: 5,000円程度(マスカー、マスキングテープ、ビニールシートなど)
- 塗装用具: 5,000円程度(刷毛、ローラー、ローラーバケット、塗料かくはん棒など)
- 安全用具: 30,000円程度(脚立、ヘルメット、安全帯など)
レンタルが可能な道具もあるので、活用することで費用を抑えることが可能です。DIYのメリットは費用を抑えられることですが、手間と時間がかかること、失敗のリスクがあることを理解しておく必要があります。特に高所作業は危険を伴うため、無理は禁物です。
6-2. 施工会社に依頼する場合
施工会社にサイディング塗装を依頼する場合、DIYよりも費用は高くなりますが、その分、高品質な仕上がりと長期的な安心感が得られます。費用には、塗料代だけでなく、足場設置、高圧洗浄、下地処理、職人の人件費などが含まれます。
業者依頼の費用の目安:
一般的な2階建て住宅(延床面積100㎡程度)の場合、15万円~30万円程度が相場と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、前述したように、家の状態や使用する塗料、地域によって大きく変動します。
費用の内訳:
- 足場設置・解体費: 5万円~10万円程度
安全に作業を行うために必須の費用です。家の形状や広さによって変動します。 - 高圧洗浄費: 2万円~4万円程度
外壁の汚れやコケを高圧洗浄で除去します。この工程を丁寧に行うことで、塗料の密着性が高まります。 - 下地処理費: 1万円~5万円程度
ひび割れ(クラック)の補修やシーリング材の打ち替えなど、塗装前の補修作業にかかる費用です。劣化が激しいほど高額になります。 - 塗料代(下塗り・中塗り・上塗り): 5万円~15万円程度
使用する塗料の種類(アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など)によって大きく異なります。高機能な塗料ほど高価になります。 - 職人の人件費: 5万円~10万円程度
熟練した職人が塗装作業を行います。複数名の職人が関わる場合や、工期が長くなる場合は人件費も増加します。 - 諸経費(運搬費、廃材処理費など): 1万円~3万円程度
その他、現場管理費や材料運搬費、廃材処理費などが含まれます。
注意点:
- 見積もりは複数社から取得する: 1社だけでなく、3社程度から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。安すぎる見積もりには注意が必要です。
- 内訳をしっかり確認する: 見積もり内容が不明瞭な場合は、必ず詳細を確認しましょう。
- 保証内容を確認する: 施工後の保証がしっかりしている施工会社を選ぶと安心です。
施工会社に依頼することで、専門的な知識と技術に基づいた確実な塗装工事が期待でき、長期的に見て建物の寿命を延ばすことに繋がります。
7. まとめ
ここまで、サイディング塗装の基礎知識から、DIYと施工会社選びのポイント、塗料の種類、費用相場を解説しました。サイディング塗装は、家の外観を美しく保ち、建物を長持ちさせるために不可欠なメンテナンスです。
「サイディング外壁にしたいけれどどれを選べばいいかわからない」、「自宅をサイディング外壁にするにはどのくらいの費用がかかるか知りたい」とお悩みの際は、あらゆる建物の工事・リフォームの一括見積もりが可能な『ミツマド』の利用がおすすめです。専門スタッフが安心して工事を進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。














