2025.07.09

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

建設業界の人材不足は深刻化の一途を辿っています。人材確保のため、派遣の活用を検討している企業も少なくないでしょう。しかし、建設業における労働者派遣は原則禁止されており、法律を理解せずに利用すると、企業は大きなリスクを負うことになります。本記事では、建設業における派遣の法的根拠から違法となる業務、合法的に活用するための方法まで、徹底解説します。建設業の人材派遣について、正しい知識を身につけ、健全な事業運営にお役立てください。

目次

1. 建設業における労働者派遣の基本

建設業における労働者派遣は、専門的な知識と適切な法規制の理解が不可欠です。このセクションでは、建設業における労働者派遣の基本的なルールについて解説します。

1-1. 労働者派遣法の概要

労働者派遣法は、労働者の保護と雇用の安定を図ることを目的としています。この法律は、派遣元、派遣先、そして派遣労働者の三者の関係を規定し、それぞれの権利と義務を明確にしています。建設業における労働者派遣を理解するためには、この法律の基本的な枠組みを把握することが重要です。

労働者派遣法の主な目的は以下の通りです。

  • 派遣労働者の保護
  • 常用型雇用の代替の禁止
  • 労働者派遣事業の制度化

この法律は、労働者派遣事業を行うための許可要件や、派遣できる業務の範囲などを定めています。建設業においては、この法律の適用が一部制限されており、その点を理解することが重要です。

1-2. 建設業で労働者派遣が原則禁止されている理由

建設業において労働者派遣が原則禁止されている理由は、建設工事の専門性と、労働者の安全確保にあります。建設工事は、高度な専門知識や技術を要する業務が多く、派遣労働者の知識や技術が不足している場合、工事の品質や安全性が損なわれる可能性があります。

また、建設現場は労働災害のリスクが高い場所でもあります。労働者の安全を確保するためには、現場の状況を熟知した上で適切な指示や管理を行う必要があります。派遣労働者の場合、雇用関係が複雑になり、安全管理が徹底されないリスクがあるため、原則として派遣が禁止されているのです。

2. 建設業で派遣が禁止されている業務

建設業における労働者派遣は、その業務内容によって法律で禁止されている場合があります。建設業で派遣が禁止されている業務を理解することは、企業が法を遵守し、リスクを回避するために不可欠です。このセクションでは、具体的にどのような業務が禁止されているのか、そして、もし違法な派遣を受け入れてしまった場合にどのようなリスクがあるのかを解説します。

2-1. 具体的な禁止業務の例

建設業で派遣が禁止されている業務は、主に以下のとおりです。

  • ビル・家屋等の建築現場にて、資材の運搬・組み立て
  • 道路・河川・橋・鉄道・港湾・空港等の開設・修築などの工事現場で掘削・埋め立て・資材の運搬・組み立て
  • 建築・土木工事におけるコンクリートの合成や建材の加工など(建築・土木工事現場での準備作業全般を含む)
  • 建築・土木工事現場内での資材・機材の配送(現場外からの資材の搬入は含まない)
  • 壁や天井・床の塗装や補修
  • 建具類等の壁や天井・床への固定・撤去
  • 外壁への電飾版や看板などの設置・撤去
  • 建築・土木工事現場内での配電・配管工事や機器の設置
  • 建築・土木工事後の現場の整理・清掃(内装仕上げ)
  • イベントなどを行う大型仮設テントや大型仮設舞台の設置
  • 仮設住宅(プレハブ住宅等)の組み立て
  • 建造物や家屋の解体

参考:一般社団法人 日本人材派遣協会(https://www.jassa.or.jp/know/law/construction/)

これらの業務は、建設工事の品質や安全性を確保するために、直接雇用された労働者が行うべきものとされています。派遣労働者では、専門知識や技術の不足、雇用関係の複雑さなどから、適切な業務遂行が難しいと判断されるためです。

2-2. 違法な派遣を受け入れた場合のリスク

建設業者が違法な派遣を受け入れてしまった場合、以下のようなリスクが考えられます。

  • 法的責任: 労働者派遣法違反として、行政処分や刑事罰が科せられる可能性があります。具体的には、事業停止命令や、派遣元・派遣先の両社に対する罰金などが挙げられます。
  • 損害賠償責任: 違法な派遣によって労働災害が発生した場合、企業は損害賠償責任を負う可能性があります。安全管理体制の不備や、適切な教育が行われていなかった場合などが、その原因として考えられます。
  • 企業の信用失墜: 違法行為は、企業の社会的信用を大きく損なう可能性があります。取引先からの信頼を失い、事業継続に悪影響を及ぼすことも考えられます。また、企業のイメージダウンにつながり、優秀な人材の確保が困難になる可能性もあります。
  • 是正勧告への対応: 違法な派遣が発覚した場合、労働局から是正勧告を受けることになります。是正のために、業務の見直しや、適切な雇用形態への変更など、多くの時間とコストがかかる可能性があります。

建設業者がこれらのリスクを回避するためには、派遣契約を結ぶ前に、業務内容が違法な派遣に該当しないかを十分に確認する必要があります。また、派遣会社との契約内容を明確にし、責任の所在を明確化することも重要です。

3. 建設業で派遣が可能な業務

建設業における派遣は、原則として建設工事の直接的な業務は禁止されていますが、一部の業務においては例外的に認められています。このセクションでは、建設業で派遣が可能な業務について詳しく解説します。

3-1. 派遣が認められる職種と業務内容

建設業で派遣が認められる職種は、主に以下の通りです。

  • 事務職: 建設会社における事務職は、派遣が認められるケースが多いです。具体的には、一般事務、経理事務、人事事務などです。これらの業務は、建設工事の直接的な業務ではなく、企業の運営をサポートする役割を担っています。
  • CADオペレーター: CAD(Computer-Aided Design)オペレーターも、派遣で働くことが可能な職種です。CADオペレーターは、設計図の作成や修正を行います。ただし、設計業務自体は専門性が高いため、派遣が認められない場合もあります。派遣される場合は、あくまでも設計補助としての業務が中心となります。
  • IT関連職: 建設会社のIT部門で働くITエンジニアやプログラマーも、派遣で働くことが可能です。システムの構築や運用、社内ネットワークの管理などが主な業務です。建設業のIT化が進むにつれて、需要が高まっています。
  • その他専門職: その他、専門的な知識やスキルを持つ人材も、派遣で働くことが可能な場合があります。例えば、通訳・翻訳、秘書、ウェブデザイナーなどです。これらの職種は、建設工事の直接的な業務ではなく、専門的なスキルを提供することで、企業をサポートします。
CADを触っている様子

上記はあくまでも一例であり、個々のケースによって判断が異なります。派遣で働く場合は、業務内容が労働者派遣法の規制に抵触しないか、事前に確認することが重要です。

3-2. 派遣会社との契約における注意点

建設業で派遣を活用する際には、派遣会社との契約内容を慎重に確認する必要があります。契約内容によっては、違法な派遣に加担してしまうリスクがあるからです。主な注意点としては、以下の点が挙げられます。

  • 業務内容の明確化: 契約書には、派遣される業務内容を具体的に記載する必要があります。業務内容が曖昧な場合、違法な業務が含まれてしまう可能性があります。契約前に業務内容の詳細を確認し、建設業の派遣で認められている業務範囲内であることを確認しましょう。
  • 指揮命令系統の明確化: 派遣労働者の指揮命令系統を明確にすることも重要です。派遣労働者は、派遣会社の指揮命令に従って業務を行う必要があります。派遣先が直接指揮命令を行うことは、違法派遣にあたる可能性があります。契約書には、指揮命令者の氏名や連絡先を明記し、責任の所在を明確にしましょう。
  • 契約期間の確認: 派遣契約には、契約期間が定められています。契約期間を超えて派遣労働者を働かせることは違法です。契約期間を遵守し、必要に応じて契約を更新するようにしましょう。
  • 労働条件の確認: 派遣労働者の労働条件(給与、労働時間、休日など)は、派遣会社との間で取り決められます。契約前に、労働条件を確認し、労働基準法に違反していないかを確認しましょう。
  • 派遣料金の確認: 派遣会社に支払う派遣料金も、契約書に明記されます。派遣料金の内訳や計算方法を確認し、不透明な部分がないかを確認しましょう。

派遣会社との契約は、企業の法的なリスクを左右する重要な要素です。契約内容を十分に理解し、不明な点は派遣会社に確認し、適切な契約を結ぶようにしましょう。

4. 建設業における派遣活用のメリットとデメリット

建設業における派遣活用のメリットとデメリットを理解することは、企業と求職者双方にとって重要です。このセクションでは、それぞれの立場から見たメリットとデメリットを詳しく解説します。

4-1. 企業側のメリットとデメリット

企業が建設業で派遣を活用する際には、多くのメリットと同時に、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

メリット

  • 人材確保の迅速化: 建設業界は慢性的な人材不足に悩まされており、必要な時に必要なスキルを持つ人材を確保することは容易ではありません。派遣を活用することで、自社で採用活動を行うよりも迅速に人材を確保できます。
  • コスト削減: 派遣料金は、給与や社会保険料などを含んだ費用であり、採用や教育にかかるコストを削減できます。また、余剰人員を抱えるリスクも軽減できます。
  • 専門性の高い人材の活用: 専門的なスキルや経験を持つ人材を、必要な期間だけ活用できます。これにより、自社で育成するよりも効率的に業務を進めることができます。
  • 柔軟な人員配置: プロジェクトの規模や状況に応じて、人員を増減させることができます。これにより、人件費を最適化し、経営の柔軟性を高めることができます。

デメリット

  • コストの増加: 派遣料金は、直接雇用よりも高くなる場合があります。特に、専門性の高い人材を求める場合は、費用が高くなる傾向があります。
  • 定着率の低さ: 派遣労働者は、自社への帰属意識が低く、定着率が低い傾向があります。長期的な視点で見ると、人材育成やノウハウの蓄積が難しくなる可能性があります。
  • 指揮命令系統の複雑化: 派遣労働者の指揮命令系統が複雑になることで、業務の効率性が低下する可能性があります。また、派遣先が直接指揮命令を行うことは、違法派遣にあたるリスクがあります。
  • 情報漏洩のリスク: 派遣労働者は、企業の機密情報にアクセスする機会があるため、情報漏洩のリスクがあります。情報管理体制を徹底し、リスクを最小限に抑える必要があります。

4-2. 求職者側のメリットとデメリット

建設業で派遣として働くことは、求職者にとってもメリットとデメリットがあります。自身のキャリアプランに合わせて、慎重に検討することが重要です。

メリット

  • 多様な働き方: 派遣は、自分のスキルや経験を活かせる仕事を探しやすく、様々な企業で働くことができます。正社員とは異なる働き方を選択できるため、ワークライフバランスを重視する人にも適しています。
  • スキルアップの機会: 様々な現場で経験を積むことで、スキルアップを図ることができます。多くの企業で働くことで、多様な知識や技術を習得できます。
  • キャリアチェンジの可能性: 派遣として働きながら、他の職種や業界へのキャリアチェンジを検討できます。派遣会社は、キャリアに関する相談や、研修などのサポートを提供している場合があります。
  • 給与の安定性: 派遣会社によっては、給与が安定している場合があります。また、残業代や交通費などが支給されるため、収入を安定させることができます。

デメリット

  • 雇用の不安定さ: 派遣契約は、期間が定められているため、雇用の不安定さがあります。契約期間が終了すると、次の仕事を探す必要があります。
  • キャリア形成の難しさ: 正社員に比べて、キャリア形成が難しい場合があります。昇進や昇給の機会が限られていることもあります。
  • 福利厚生の制限: 派遣会社によっては、福利厚生が正社員よりも制限される場合があります。社会保険や有給休暇などが、正社員と同等に利用できない場合があります。
  • 責任の範囲: 正社員に比べて、責任の範囲が限定される場合があります。重要な業務を任される機会が少ないこともあります。

5. 建設業で派遣を活用する際の注意点

建設業で派遣を活用する際には、法律を遵守し、企業の成長を阻害しないよう、細心の注意を払う必要があります。このセクションでは、派遣会社を選ぶ際のポイントと、違法とならないための対策を具体的に解説します。

派遣会社を選ぶ際のポイント

派遣会社を選ぶことは、建設業における派遣活用の成否を左右する重要な要素です。信頼できる派遣会社を選ぶために、以下の点に注意しましょう。

  • 許可の有無: 労働者派遣事業の許可を受けている会社であることを確認しましょう。許可がない会社は、違法な派遣を行っている可能性があります。厚生労働省のホームページで、許可事業者の一覧を確認できます。
  • 実績と専門性: 建設業界における派遣の実績が豊富で、専門的な知識を持つ派遣会社を選びましょう。建設業界に特化した会社であれば、業界特有の事情を理解しており、適切な人材を紹介してくれる可能性が高まります。
  • コンプライアンス体制: 労働者派遣法などの法令を遵守するための体制が整っているかを確認しましょう。契約内容や、派遣労働者の労働条件に関する説明が丁寧であるかなど、チェックすべき点は多岐にわたります。
  • 担当者の対応: 担当者の対応が丁寧で、相談しやすい派遣会社を選びましょう。疑問点や不安な点について、親身になって相談に乗ってくれる担当者がいることは、安心して派遣を活用するために重要です。
  • 料金体系: 派遣料金が適正であるかを確認しましょう。複数の派遣会社から見積もりを取り、料金体系を比較検討することも有効です。料金だけでなく、サービスの質も考慮して総合的に判断しましょう。

建設業の派遣に関するよくある質問

建設業の派遣について、多くの方が疑問を持つのは当然です。このセクションでは、建設業の派遣に関するよくある質問とその回答をまとめました。疑問を解消し、より深く理解を深めましょう。

建設業の派遣で違法になるケースは?

建設業における派遣は、原則として建設工事の直接的な業務は禁止されています。具体的には、大工、左官、とび工などの建設現場での作業や、建築士、施工管理技士などの専門的な技術者が行う業務は、派遣が違法となる可能性が高いです。

建設業で派遣が認められる職種は?

事務職、CADオペレーター、IT関連職など、建設工事の直接的な業務以外の職種は、派遣が認められる場合があります。これらの職種は、企業の運営をサポートする役割を担っています。

派遣会社を選ぶ際の注意点は?

派遣会社を選ぶ際は、労働者派遣事業の許可を受けているか、建設業界での実績があるか、コンプライアンス体制が整っているかなどを確認しましょう。担当者の対応や料金体系も重要なポイントです。

派遣会社との契約で気をつけることは?

業務内容の明確化、指揮命令系統の明確化、契約期間の確認、労働条件の確認、派遣料金の確認など、契約内容を慎重に確認することが大切です。不明な点は派遣会社に確認し、適切な契約を結びましょう。

違法な派遣を受け入れてしまった場合のリスクは?

法的責任、損害賠償責任、企業の信用失墜、是正勧告への対応など、様々なリスクがあります。違法な派遣を受け入れないために、業務内容の確認や適切な契約が必要です。

建設業の派遣に関する法律は改正される?

労働者派遣法は、社会情勢の変化に合わせて改正されることがあります。最新の情報を常に確認し、法改正に対応することが重要です。厚生労働省のウェブサイトなどで、最新の情報を確認しましょう。

これらの質問と回答を通じて、建設業の派遣に関する理解を深め、適切な活用に役立ててください。

「人手が不足している」「仕事の幅を広げたい」
そんな方には建設業専門のマッチングサービス「ミツマド」がおすすめです。50工種以上の幅広い案件を受発注することができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

建設業・工事・職人のマッチング『ミツマド for Biz』

ミツマド無料登録はこちら

関連記事

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の人材不足は深刻化の一途を辿っています。人材確保のため、派遣の活用を検討している企業も少なくないでしょう。しかし、建設業における労働者派遣は原則禁止されており、法律を理…

【決定版】建設業界の職人確保で成功する!効果的な人材募集の方法を徹底解説

【決定版】建設業界の職人確保で成功する!効果的な人材募集の方法を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の人手不足は深刻化の一途を辿っています。優秀な職人を確保することは、企業の成長に不可欠ですが、求人広告を出しても、なかなか応募が集まらないとお悩みの方も多いのではないで…

建設業界で手に職をつけよう!職人の仕事内容、給料、キャリアパスまで徹底解説

建設業界で手に職をつけよう!職人の仕事内容、給料、キャリアパスまで徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「手に職をつけて、安定した収入を得たい」「今の仕事にやりがいを感じない…」 そんなあなたへ。建設業界には、あなたの経験やスキルを活かせる職人の仕事が数多くあります。この記事では…

建設業の協力業者募集はプラットフォームで!選び方と活用法を徹底解説

建設業の協力業者募集はプラットフォームで!選び方と活用法を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の皆様、協力業者の確保にお困りではありませんか?人手不足が深刻化する中で、信頼できる協力会社を見つけることは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。本記事では、建…

業務委託の職人募集!高収入を目指せる案件の見つけ方、注意点まとめ

業務委託の職人募集!高収入を目指せる案件の見つけ方、注意点まとめ

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「自分の技術を活かして独立したい」「もっと高収入を得たい」 そう考えている職人の方はいませんか? 近年、業務委託という働き方が注目を集めています。 自分のスキルを活かし、…

解体工事で独立!成功への道しるべ|必要な手続き、資金調達、成功の秘訣を徹底解説

解体工事で独立!成功への道しるべ|必要な手続き、資金調達、成功の秘訣を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • リフォーム

「解体工事で独立したいけど、何から始めればいいの?」「独立資金はどれくらい必要?」「成功するためにはどんな準備が必要?」 この記事では、解体工事での独立を目指すあなたのために、…

足場工事の独立開業ガイド:資金、手続き、成功の秘訣<br />

足場工事の独立開業ガイド:資金、手続き、成功の秘訣

  • その他
  • 全般
  • リフォーム

「今の会社での働き方に満足していない」「もっと自分のスキルを活かして、自由に仕事がしたい」 そう考えている足場工事職人のあなたへ。この記事では、足場工事での独立を成功させるため…

防水工事で独立! 未経験から成功するロードマップ|資格、費用、集客を徹底解説<br />

防水工事で独立! 未経験から成功するロードマップ|資格、費用、集客を徹底解説

  • 防水工事
  • その他
  • リフォーム

「手に職をつけて独立したい」「今の収入をもっと上げたい」 防水工事の技術を活かして独立したいと考えているあなたへ。この記事では、防水工事で独立するための具体的な方法を、必要な資…

建設業の協力業者募集!成功のための探し方と選び方の完全ガイド

建設業の協力業者募集!成功のための探し方と選び方の完全ガイド

  • その他
  • 全般
  • リフォーム

建設業界の皆様、協力業者の確保にお困りではありませんか? 人手不足、コストの高騰など、様々な課題を抱える建設業界において、信頼できる協力会社の存在は、事業の成功を左右する重要な…

マンション大規模修繕の進め方|工事の流れと注意点を徹底解説

マンション大規模修繕の進め方|工事の流れと注意点を徹底解説

  • 大規模修繕工事
  • その他
  • 大規模修繕
  • 相場・費用

「マンションの老朽化が進み、そろそろ大規模修繕が必要かな…」そう感じているあなたへ。この記事では、マンションの大規模修繕工事について、具体的な流れから費用相場、注意点まで、知っ…

おすすめコラム

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築
  • その他

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド