2024.07.08

事務所をリフォームするメリットは?費用・工期の目安と注意点

事務所をリフォームするメリットは?費用・工期の目安と注意点

「事務所の使い勝手が悪く、業務が捗らない…」

「ずっとリフォームをしていないから、老朽化が目立って恥ずかしい」

事務所を作った時には使い勝手が良くても、長年使用していると働き方の変化にともなって使い勝手が悪くなってしまいます。

また、来客の目に触れる事務所の老朽化が目立ってしまっては、企業のイメージダウンにつながりかねません。

本記事では、事務所のリフォームによって得られるメリットや費用・工期の目安を徹底解説します。自社に適したリフォームはどれかを判断し、より働きやすい事務所へと生まれ変わらせましょう。

目次

無料一括見積もりを依頼する

1. 事務所をリフォームするメリット

事務所をリフォームには、従業員の業務効率化やコミュニケーション活性化など、さまざまなメリットがあります。

リフォームを実施するか悩んでいるならば、事務所をリフォームするメリットを知り、自社に必要かどうかを検討してみましょう。

1-1. 業務の効率が良くなる

事務所のリフォーム時にオフィス家具や備品の配置を見直すことで、従業員の動線を改善できます。無駄な動きや移動が減り、スムーズな業務進行が可能です。

また、働き方に合わせて新しい設備を設置することも業務の効率化につながります。たとえば、会議室の代わりに気軽に打ち合わせできる個室スペースや、解放感がありリラックスできるリフレッシュルームなどです。

現在の業務形態や働き方に合わせた事務所へとリフォームすれば、使い勝手がよくなり仕事も捗ります。

1-2. 従業員の満足度が上がる

リフォームによって事務所が快適な空間になると、仕事中のストレスが減り従業員の満足度が向上します。

満足度の向上にともなって、仕事への熱意や会社への愛着も高まり、生産性の向上を期待することが可能です。

1-3. 経費削減につながる

事務所を改装する際に、機能性の高い空調や照明に変えることで電気代などのコスト削減につながります。

たとえば照明を消費電力の少ないLEDに交換する、空調効率に配慮した間仕切りにするなどです。

環境に配慮した素材を使用したり光熱費の削減に貢献したりすることで、優良企業であるというイメージも持たれやすくなります。

1-4. 企業のイメージアップにつながる

事務所の内装がきれいだったり、デザイン性があるおしゃれな印象だったりすると、お客様や取引先の関係者にも好印象を与えられます。

自社のホームページやSNSで社内の魅力がわかる写真を掲載することで、相手にポジティブなイメージを与え、新規顧客や優秀な人材の獲得も期待可能です。

1-5. 社内コミュニケーションを活性化しやすくなる

リフォームの際に、社員同士のコミュニケーションが取りやすいように配慮したデザインやレイアウトにすることで、コミュニケーションの活性化が図れます。

たとえば席を固定せず自由に作業場所を変えられるフリーアドレスの導入や、パーテーションをなくし自由に使える共有スペースの設置などが効果的です。

部署の垣根を越えてコミュニケーションが取りやすくなれば、業務もスムーズに進みます。

2. 事務所のリフォームの種類

事務所 リフォーム

リフォームの種類には、事務所全体を一新する「フルリフォーム」と、部分的に改装を行う「ポイントリフォーム」の2つがあります。

以下よりそれぞれの特徴について解説します。自社の事務所リフォームではどちらが適しているか判断しましょう。

2-1. フルリフォーム

フルリフォームは、事務所の内装や設備のほとんどを改修する大掛かりなリフォームです。デザインやレイアウトをゼロから設計するため自由度が高く、思い通りのオフィスづくりが実現できます。

ただし、大規模な工事なため費用が高く、工事期間も長くなってしまうのがデメリットです。

事務所の老朽化が激しく修繕が必要な場所が多い場合や、間取りをリニューアルして事務所の雰囲気を大きく変えたい場合におすすめです。

2-2. ポイントリフォーム

ポイントリフォームは、全体的な改修の必要がなく一部分の必要な修繕のみを行うリフォームです。たとえば以下のようなリフォームがポイントリフォームにあたります。

  • 床や壁の貼り替え
  • レイアウトの変更
  • 受付の改装
  • 会議室の新設

工事箇所が限られているためフルリフォームと比べて費用が少なく、工事期間も短くてすみます。

ただし、通常業務に支障がでないようスケジュールを組んだり、既存の部分とデザインがかけ離れたりしないようにしたりと注意が必要です。

3. 事務所をリフォームする際の費用と工期

事務所をリフォームする際、どのくらいの予算が必要か検討するためにも費用相場を知っておくことが重要です。また、リフォーム中は業務に支障がでる場合もあるため、どのくらいの工期がかかるかも把握しておく必要があります。

以下より、事務所をリフォームする際の費用の相場と工期の目安を紹介します。

3-1. 事務所をリフォームする際の費用相場

事務所をリフォームする際の費用相場は下記の表の通りです。

種類 費用

フルリフォーム

600万~1200万円

ポイントリフォーム

200万~400万円

事務所のリフォームの費用は、工事内容や使用する素材や床材、事務所の面積などによって大幅に変動します。

たとえば、戸建てかビルか、リフォーム箇所に水回りはあるかどうかなどで費用は変わります。

また、この費用にオフィス家具は含まれていません。新しい家具が必要な際は別途購入費用を予算に組み込んでください。

価格を抑えたい場合は、来客の目に見える部分にのみグレードの高い素材を使用するといった工夫をしましょう。

事務所のリフォームに使用できる、国や地方自治団体が行う補助金や助成金制度もあります。具体的には以下の通りです。

  • ものづくり補助金
  • 事業継承・引継ぎ補助金
  • IT導入補助金
  • 受動喫煙防止対策助成金

上記の制度は、中小企業の事業支援や雇用の拡大を目的として設置されています。対象となるかどうか確認し、コストを抑えるためにも、上手に活用しながらリフォームの計画を立てましょう。

詳しい費用については、一括見積もりサービス「ミツマド」へお問い合わせください。

3-2. 事務所をリフォームする際の工期の目安

事務所のリフォームにかかる工期の目安は以下の通りです。

種類 工期

フルリフォーム

1カ月~3カ月

ポイントリフォーム

3日~1カ月

事務所をリフォームする際の工期は、リフォームの内容や事務所の規模によって変動します。

事務所のフルリフォームにかかる工期の目安は1カ月~3カ月です。オフィス空間全体の改修を行う上に、老朽化が進んでいる場合は耐久性や耐震性をアップさせる工事も取り行うため一般的に工期が長くなります。

またオフィス全体が工事の対象となるため、一時的に業務をする場所を移す必要があります。レンタルスペースや仮オフィスなどの検討もあわせて行っておきましょう。

事務所をポイントリフォームする際の工期の目安は3日~1カ月です。オフィスの特定のスペースだけを工事するため、短期間で施工が完了します。

詳しい工期については、一括見積もりサービス「ミツマド」へお問い合わせください。

4. 事務所をリフォームする際の注意点

事務所のリフォームにおける注意点を解説します。事務所のリフォームに取り掛かった後に、予期していなかったトラブルに見まわれないようポイントを押さえておきましょう。

4-1. 原状回復について調べる

賃貸オフィスの場合は、リフォーム前に必ず賃貸契約書で原状回復について契約内容を確認しましょう。退去時に借りる前の状態に戻す必要があります。

退去時に原状回復ができない場合は、修復費用を請求される可能性があります。確認を怠ったままリフォームを進めてしまうと、想定外の費用を発生させかねません。

4-2. リフォーム可能な範囲を確認する

リフォームが許可されている範囲は物件によって違いがあります。リフォーム前にどこまでリフォーム可能かどうか、物件を所有するオーナーや管理会社に確認が必要です。

一般的に改修可能な範囲は物件の専有スペースのみです。エントランスや廊下、バルコニーなどのビルの共有部分はリフォーム対象外とされるケースがあります。

4-3. 建築基準法や消防法などを確認する

オフィスをリフォームする際は、消防法や建築基準法など関連する法律を遵守しなければなりません。

例えば、天井まで達する仕切りを作り新たに部屋を増やす場合は、消防法に関わってきます。

火災報知器やスプリンクラーの消火設備の設置や、消防署への事前申請が必要です。

また、避難通路の確保のため、一時的であってもオフィス家具や備品が廊下に置いてあり通行の邪魔になる場合は指導が入ります。

建築基準法では通路や廊下の幅が定められています。片側にのみ部屋がある場合は1.2m以上、両側に部屋がある場合は1.6m以上の幅が必要です。

リフォーム前には建築基準法や消防法に違反した工事内容になっていないか、確認をして取り掛かるようにしましょう。

関連法律や申請業務などに精通している施工業者に依頼すると安心です。

4-4. リフォーム中の業務場所を確保する

レンタルオフィスやコワーキングスペース、移転先事務所など、リフォーム中に仕事をする場所を確保しておきましょう。

フルリフォームや間取りの変更など大掛かりな工事を行う場合は、リフォーム工事中に事務所に立ち入りできない場合があります。

レンタルオフィスやコワーキングスペースなどを利用するために必要な費用も考慮して予算を組みましょう。

4-5. リフォームの目的を明確化し、優先順位を付ける

事務所をリフォームする目的や解決したい課題は明確にし、優先順位を付けておきましょう。

動線を改善して仕事の効率をあげたいのか、受付を一新して事務所のブランドイメージを高めたいのかなど、目的によって適したレイアウトや必要な改修などは異なります。

目的が明確であればリフォームの範囲や期間、予算の計画が立てやすくなるほか、改修によって得られるメリットや効果も大きくなります。

4-6. 工事の作業音や振動の影響がある近所に、事前に挨拶しておく

事務所のリフォーム期間中は工事の作業音や振動が発生し、近隣のオフィスや住居に迷惑がかかる恐れがあります。事前に挨拶に出向き、リフォームに関する説明をしてある程度の理解を得ておきましょう。

大掛かりな工事の際は特に注意が必要です。事前に管理会社に相談し、トラブルを起こさないためにも必要な対策を考えるのがおすすめです。

5. 事務所を快適にリフォームして、業務効率を向上させよう

事務所のリフォームは、業務効率化やコスト削減、従業員の満足度向上などさまざまなメリットがあります。

どのようなリフォームを実施するかによって、費用や工期は大きく異なります。なぜリフォームを実施するのか、どのくらいの予算をかけられるのかなど、事前にしっかり計画を立ててリフォームに取りかかりましょう。

ミツマドは賃貸から店舗まであらゆる建物の工事に対応し、要望に合わせたお見積もりを無料で比較できます。施工内容や業者の選び方にお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

あらゆる建物の工事・リフォームの見積もり比較の相談窓口『ミツマド』

無料一括見積もりを依頼する

関連記事

協力会社 募集サイト徹底解説!建設業界のプロが教える選び方の決定版<br />

協力会社 募集サイト徹底解説!建設業界のプロが教える選び方の決定版

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の皆様、協力会社の確保にお困りではありませんか? 人手不足、コスト高騰、新規プロジェクトへの対応など、課題は尽きません。そこで今回は、あなたの会社に最適な協力会社を見…

ゼネコンと下請け会社の関係を徹底解説!知っておくべき法律と注意点<br />

ゼネコンと下請け会社の関係を徹底解説!知っておくべき法律と注意点

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界で働く皆さん、またはこれから建設業界を目指す皆さん。ゼネコンと下請け会社の関係について、どれだけ知っていますか?この構造を理解することは、あなたのキャリアを守り、より良…

建設業の協力会社募集!探し方、選び方、注意点を徹底解説

建設業の協力会社募集!探し方、選び方、注意点を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界で事業を営む皆様、協力会社の選定にお悩みではありませんか?人手不足が深刻化する中、優秀な協力会社を見つけ、共に成長していくことは、事業成功の鍵を握ります。本記事では、「…

建設業の下請け会社の仕組みと課題、今すぐできる対策とは?<br />

建設業の下請け会社の仕組みと課題、今すぐできる対策とは?

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界で働くあなたへ。下請け会社として、価格交渉、納期、安全管理、法令遵守…様々な課題に直面していませんか? この記事では、建設業の下請け会社の仕組みから、直面する課題、そし…

建築職人への道:未経験からプロになるための完全ガイド

建築職人への道:未経験からプロになるための完全ガイド

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「手に職をつけて、一生モノの技術を身につけたい」 そう考えているあなたへ。この記事では、建築職人という仕事に焦点を当て、その魅力と現実を余すところなくお伝えします。具体的…

建設業で独立!起業の準備、費用、成功の秘訣を徹底解説<br />

建設業で独立!起業の準備、費用、成功の秘訣を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「建設業で自分の会社を立ち上げたい」そう考えているあなたへ。 この記事では、建設業での独立・起業を成功させるためのノウハウを、段階的に解説します。必要な手続き、資金調達の方法…

建設業界の営業職とは?仕事内容、年収、未経験からの転職を徹底解説

建設業界の営業職とは?仕事内容、年収、未経験からの転職を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「建設 営業」と検索したあなたは、建設業界での営業職に興味をお持ちですか? この記事では、建設業界の営業職の仕事内容、年収、そして未経験からでも転職を成功させるための具体的な…

建築職人の仕事内容を徹底解説!給料、資格、キャリアパスまで<br />

建築職人の仕事内容を徹底解説!給料、資格、キャリアパスまで

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「手に職をつけて、一生モノの技術を身につけたい」そう考えているあなたへ。 この記事では、建築職人という仕事の魅力から、未経験から始める方法、気になる給料やキャリアパスまで、徹…

建設業で独立!成功への道:準備、資金、資格、注意点まとめ

建設業で独立!成功への道:準備、資金、資格、注意点まとめ

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「今の会社での働き方に、何か物足りなさを感じている…」「自分の腕一本で、もっと自由に働きたい!」そう思っている建設業のあなたへ。この記事では、建設業で独立するための準備、資金、…

職人探しを成功させる!最適なマッチング方法と選び方のポイント

職人探しを成功させる!最適なマッチング方法と選び方のポイント

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界で腕の良い職人を見つけることは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。しかし、人手不足が深刻化する中で、どのようにして最適なパートナーを見つければ良いのでしょうか…

おすすめコラム

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築
  • その他

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド