2025.07.17

建設業で個人事業主として独立! 開業手続き、税金、許可など 徹底解説

建設業で個人事業主として独立! 開業手続き、税金、許可など 徹底解説

建設業で「自分の腕一本で勝負したい!」そう考えているあなたへ。この記事では、建設業で個人事業主として成功するためのノウハウを全てお伝えします。開業手続き、建設業許可の取得方法、税金や経費に関する知識、契約や保険のこと… 独立前に知っておくべき情報から、一人親方として安定的に事業を運営するための秘訣まで、具体的かつ分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの建設業での独立が成功へと一歩近づくでしょう。

目次

1. 建設業の個人事業主とは?

建設業の個人事業主として働くことは、自分のスキルを活かし、自由な働き方を実現できる魅力的な選択肢です。しかし、その道を選ぶ前に、メリットとデメリットを理解し、しっかりと準備をすることが重要です。このセクションでは、建設業の個人事業主とは何か、そして独立する前に知っておくべきことについて解説します。

1-1. 建設業の個人事業主として働くメリット・デメリット

建設業の個人事業主として働くことには、多くのメリットがあります。まず、自分のペースで仕事を進められるという点です。勤務時間や休日を自分で決められるため、プライベートとの両立がしやすいです。次に、仕事の成果が収入に直結するという点です。頑張り次第で高収入を目指せるため、モチベーションを高く保てます。また、人間関係のストレスが少ないという点も魅力です。煩わしい人間関係に悩まされることなく、自分の仕事に集中できます。

一方で、デメリットも存在します。まず、収入が不安定になる可能性があります。仕事の獲得状況によって収入が変動するため、常に安定した収入を得られるとは限りません。次に、全てを一人でこなす必要があるという点です。営業、事務、現場作業など、全ての業務を自分で行う必要があるため、負担が大きくなることもあります。また、社会的信用を得にくいという点も挙げられます。会社員に比べて、融資やローンの審査が厳しくなる傾向があります。

1-2. 独立する前に知っておくべきこと

建設業の個人事業主として独立する前に、以下の点をしっかりと確認しておきましょう。

  • スキルや経験:顧客のニーズに応えられるだけの技術や知識、経験があるかを確認しましょう。
  • 資金計画:開業資金や運転資金をどのように調達するか、具体的な計画を立てる必要があります。
  • 事業計画:どのような事業を展開し、どのように顧客を獲得していくのか、明確な計画を立てる必要があります。
  • 関連法規の理解:建設業法や労働基準法など、関連法規を理解し、遵守する必要があります。

建設業の個人事業主として成功するためには、事前の準備が不可欠です。メリットとデメリットを理解し、しっかりと準備をすることで、独立後のリスクを最小限に抑え、安定した事業運営を目指しましょう。

2. 建設業の個人事業主が開業するために必要な手続き

建設業の個人事業主として独立するためには、いくつかの重要な手続きを完了させる必要があります。これらの手続きを正しく行うことで、スムーズな開業を実現し、法的にも問題のない事業運営を始めることができます。このセクションでは、必要な手続きとその詳細について解説します。

2-1. 開業届の提出

建設業に限らず、個人事業主として事業を開始する際には、税務署への「開業届」の提出が必須となります。この届出は、事業の開始を税務署に知らせるものであり、税務上の様々な手続きの基礎となります。提出期限は、事業開始日から1ヶ月以内です。提出を忘れると、青色申告の特典を受けられなくなるなど、税制面で不利になる可能性があります。開業届には、氏名、住所、事業の開始日、事業の種類などを記載します。税務署の窓口で入手できるほか、国税庁のウェブサイトからダウンロードすることも可能です。郵送での提出も可能ですが、控えが必要な場合は、切手を貼った返信用封筒を同封しましょう。

2-2. 建設業許可の取得

建設業を営むには、原則として「建設業許可」が必要です。ただし、軽微な建設工事のみを請け負う場合は、この限りではありません。建設業許可は、建設工事の種類や請け負う金額によって、一般建設業と特定建設業に区分されます。一般建設業は、一件の工事の請負金額が 500万円未満の工事を請け負う場合に必要です。特定建設業は、 元請として4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)の工事を請け負う場合に必要となります。建設業許可の取得には、様々な要件をクリアする必要があります。

1.建設業許可の取得要件

建設業許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 経営業務管理責任者の設置: 建設業の経営に関する経験を持つ者を置く必要があります。経験年数や、他の建設業者の役員としての経験などが考慮されます。
  • 専任技術者の設置: 建設工事に関する専門的な知識や技術を持つ者を置く必要があります。国家資格や実務経験が要件となります。
  • 誠実性: 法令違反や不正行為がないこと。建設業者は、誠実な事業運営が求められます。
  • 財産的基礎: 一定の財産的基礎があること。自己資本の額や資金調達能力などが評価されます。
  • 欠格要件に該当しないこと: 暴力団員や破産者など、許可を受けることができない要件に該当しないこと。

これらの要件を満たしていることを証明するために、様々な書類を提出する必要があります。これらの書類は、各都道府県の建設業許可窓口で確認できます。

2.建設業許可の手続き

建設業許可を取得するための手続きは、以下の通りです。

  1. 必要書類の準備: 申請に必要な書類を収集します。法人の場合は登記簿謄本、個人の場合は住民票など、様々な書類が必要となります。また、経営業務管理責任者や専任技術者の資格を証明する書類も必要です。
  2. 申請書の作成: 申請書を作成します。申請書には、事業の概要や経営者の情報などを記載します。申請書の作成には、専門的な知識が必要となるため、行政書士などの専門家に依頼することも検討しましょう。
  3. 申請窓口への提出: 申請書類を、営業所の所在地を管轄する都道府県庁の建設業許可窓口に提出します。提出後、審査が行われ、問題がなければ許可が下ります。審査には時間がかかる場合があるため、余裕を持って申請しましょう。
  4. 許可証の交付: 審査に合格すると、建設業許可証が交付されます。この許可証は、建設業を営む上で重要な証明となります。許可証を受け取ったら、大切に保管しましょう。

2-3. その他の必要な手続き

建設業許可の取得に加えて、以下の手続きも必要となる場合があります。

  • 労働保険・社会保険への加入: 従業員を雇う場合は、労働保険(労災保険、雇用保険)や社会保険(健康保険、厚生年金保険)への加入が義務付けられています。一人親方であっても、労災保険には特別加入できる場合があります。
  • 建設工事保険への加入: 建設工事中の事故に備えて、建設工事保険への加入を検討しましょう。万が一の事故に備えることで、事業のリスクを軽減できます。
  • 取引先との契約: 建設工事を行うにあたり、取引先との間で契約を締結する必要があります。契約書には、工事の内容、金額、工期などを明記し、トラブルを未然に防ぎましょう。

これらの手続きを適切に行うことで、建設業の個人事業主としての事業基盤を確立し、安定した事業運営を目指すことができます。

3. 建設業の個人事業主にかかる税金

建設業の個人事業主として事業を営む上で、税金は避けて通れない重要な問題です。税金の仕組みを理解し、適切な対策を講じることで、手元に残るお金を増やし、事業の安定化を図ることができます。このセクションでは、建設業の個人事業主にかかる税金について、分かりやすく解説します。

3-1. 個人事業税

個人事業税は、個人事業主が事業を行う上でかかる税金です。都道府県によって課税され、所得に応じて税額が決定されます。建設業は、事業の種類によって税率が異なり、一般的には5%の税率が適用されます。個人事業税の計算方法は、以下の通りです。

  1. 事業所得の計算: 売上から必要経費を差し引いて、事業所得を計算します。
  2. 所得控除: 基礎控除や青色申告特別控除など、所得から控除できるものを差し引きます。
  3. 課税所得の計算: 所得控除後の金額が課税所得となります。
  4. 税額の計算: 課税所得に税率を掛けて、個人事業税額を計算します。

個人事業税は、毎年8月と11月に前年の所得に基づいて納税します。納付書が送られてくるので、金融機関やコンビニエンスストアで支払うことができます。

3-2. 所得税

所得税は、1年間の所得に対してかかる国税です。個人事業主も、会社員と同様に所得税を納める必要があります。所得税の計算方法は、以下の通りです。

  1. 総所得金額の計算: 事業所得に加えて、給与所得や不動産所得など、他の所得を合計します。
  2. 所得控除: 基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除など、所得から控除できるものを差し引きます。
  3. 課税所得の計算: 所得控除後の金額が課税所得となります。
  4. 税額の計算: 課税所得に所得税の税率を掛けて、所得税額を計算します。所得税の税率は、所得に応じて段階的に高くなる累進課税制度が採用されています。

所得税は、1月から12月までの1年間の所得に対して課税され、翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、納税します。

3-3. 確定申告の基礎知識

確定申告は、1年間の所得と税金を税務署に申告する手続きです。個人事業主は、所得税と個人事業税の確定申告を行う必要があります。確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。

  • 白色申告: 簡易的な帳簿付けで済むため、手続きが簡単です。しかし、青色申告のような税制上の特典はありません。
  • 青色申告: 事前に税務署に青色申告の承認申請を行う必要があります。複式簿記での帳簿付けが必要となりますが、 最大65万円の青色申告特別控除など、税制上の特典を受けることができます。

確定申告の際には、収入や経費に関する書類を揃え、正しく申告する必要があります。税理士に依頼することも可能です。

所得税の青色申告承認申請書

3-4. 節税対策

税金を少しでも減らすためには、節税対策が重要です。建設業の個人事業主が利用できる節税対策としては、以下のようなものがあります。

  • 経費の計上: 事業に関わる費用は、経費として計上できます。領収書や請求書をきちんと保管し、漏れなく経費を計上しましょう。
  • 青色申告特別控除の活用: 青色申告を行うことで、最大65万円の所得控除を受けることができます。
  • 各種控除の活用: 基礎控除、配偶者控除、扶養控除など、所得から控除できるものを最大限に活用しましょう。
  • 小規模企業共済への加入: 小規模企業共済に加入することで、掛金が全額所得控除の対象となり、節税効果があります。
  • iDeCoへの加入: iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することで、掛金が全額所得控除の対象となり、老後の資金を積み立てながら節税できます。

節税対策は、個々の状況によって最適な方法が異なります。税理士に相談し、自分に合った節税対策を検討することをおすすめします。税理士は、税金の専門家であり、節税に関するアドバイスや確定申告の代行などを行ってくれます。税理士に相談することで、税務上のリスクを軽減し、最大限の節税効果を得ることが可能になります。また、税務署の無料相談窓口も利用できます。専門家のアドバイスを受けながら、適切な税金対策を行いましょう。

4. 建設業の個人事業主の経費

建設業の個人事業主として、経費を適切に管理することは、税金を最適化し、事業の利益を最大化するために不可欠です。このセクションでは、建設業で経費として計上できるもの、できないもの、そして経費を効率的に管理するための具体的な方法について解説します。

4-1. 経費として計上できるもの

建設業の個人事業主が経費として計上できるものは多岐にわたります。正しく計上することで、所得税や個人事業税を軽減できます。主な経費としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 材料費: 建設工事に使用する材料の費用。
  • 外注費: 下請け業者や協力業者に支払う費用。
  • 労務費: 従業員や一人親方自身の給与、賃金、またはそれに準ずるもの。
  • 旅費交通費: 現場への移動や、打ち合わせのための交通費。
  • 車両費: 業務で使用する車のガソリン代、修理費、保険料、減価償却費など。
  • 通信費: 電話代、インターネット利用料など。
  • 消耗品費: 文具、工具、作業服など、消耗する物品の費用。
  • 減価償却費: 建物や機械、車両など、資産の価値が時間の経過とともに減少する分を費用として計上するもの。
  • 租税公課: 事業に関連する税金や、公共料金など。
  • 接待交際費: 顧客との接待や、親睦を深めるための費用。
  • 保険料: 労災保険や、事業に関わる保険の保険料。
  • 修繕費: 建物や設備の修理費用。
  • 地代家賃: 事務所や倉庫の家賃、駐車場代など。

これらの経費は、必ず領収書や請求書などの証拠書類を保管しておくことが重要です。これらの書類がないと、経費として認められない場合があります。

4-2. 経費として計上できないもの

一方、経費として計上できないものも存在します。個人的な費用や、事業に関係のない費用は経費として認められません。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 個人的な飲食費: 仕事に関係のない食事代や、個人的な飲み代。
  • 家族への給与: 家族に従業員として給与を支払う場合、適正な金額を超えた部分は経費として認められないことがあります。
  • 個人的な旅行費用: 仕事に関係のない旅行費用。
  • 贈与: 事業に関係のない人への贈与。

経費として計上できるかどうかの判断に迷う場合は、税理士に相談することをおすすめします。税理士は、税法の専門家であり、個々の状況に合わせて適切なアドバイスをしてくれます。

4-3. 経費の管理方法

経費を効率的に管理することは、節税だけでなく、事業の収益性を把握するためにも重要です。以下の方法で経費を管理しましょう。

  1. 帳簿付け: 毎日の経費を帳簿に記録します。手書きの帳簿でも、会計ソフトを利用しても構いません。会計ソフトは、自動的に帳簿を作成してくれるため、便利です。
  2. 領収書・請求書の保管: 領収書や請求書は、経費を証明するための重要な書類です。日付順に整理し、保管しておきましょう。電子データで保管することも可能です。
  3. 経費の分類: 経費を、材料費、外注費、労務費など、項目ごとに分類します。これにより、何にどれだけの費用がかかっているのかを把握しやすくなります。
  4. 定期的な見直し: 定期的に経費を見直し、無駄な出費がないか確認します。節約できる部分があれば、積極的に改善しましょう。
  5. 会計ソフトの活用: 会計ソフトを活用することで、帳簿付けや経費の分類が容易になります。また、確定申告書の作成もスムーズに行えます。

経費管理は、個人事業主にとって地道な作業ですが、事業の成功に不可欠な要素です。日々の積み重ねが、将来の大きな節税効果や、事業の成長につながります。

5. 建設業の個人事業主の契約

建設業の個人事業主として事業を運営する上で、契約は非常に重要な要素です。適切な契約を締結することで、工事内容や金額に関するトラブルを未然に防ぎ、円滑な事業運営を可能にします。このセクションでは、契約書の作成方法や、契約時の注意点について解説します。

5-1. 契約書の作成

契約書は、工事の内容、金額、工期、支払い条件などを明確にするための重要な書類です。契約書を作成することで、後々のトラブルを防止し、お互いの権利と義務を明確にすることができます。建設工事に関する契約書は、建設業法によって様々な規定が設けられています。契約書を作成する際には、これらの規定を遵守する必要があります。

契約書には、以下の項目を必ず記載するようにしましょう。

  • 工事名: どの工事に関する契約なのかを明確にします。
  • 依頼者と請負人の情報: 氏名または名称、住所などを記載します。
  • 工事内容: 具体的な工事の内容を詳細に記載します。図面や仕様書なども添付することが望ましいです。
  • 工事金額: 工事の総額を記載します。内訳も明確にすると、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 工期: 工事の開始日と完了日を記載します。遅延した場合の対応についても定めておきましょう。
  • 支払い条件: 支払い方法、支払い期日などを記載します。手付金や中間金、最終的な支払いに関する取り決めも明確にしておきましょう。
  • 契約解除に関する条項: 契約を解除する場合の条件や、解除に伴う損害賠償について定めておきましょう。
  • 瑕疵担保責任: 工事の瑕疵(欠陥)が見つかった場合の責任について定めておきましょう。

契約書の作成には、専門的な知識が必要となる場合があります。弁護士や行政書士などの専門家に相談し、適切な契約書を作成することをおすすめします。また、国土交通省のウェブサイトなどでも、契約書の雛形をダウンロードすることができます。

5-2. 契約時の注意点

契約を締結する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 契約内容の確認: 契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点があれば、必ず相手に確認しましょう。特に、工事内容、金額、工期、支払い条件などは、しっかりと確認することが重要です。
  • 追加工事の対応: 追加工事が発生した場合の対応について、事前に取り決めておきましょう。追加工事の金額や、支払い方法についても明確にしておく必要があります。
  • 変更事項の記録: 契約内容に変更が生じた場合は、必ず書面で記録し、お互いに署名または記名押印を行いましょう。口頭での合意だけでは、後々のトラブルの原因となる可能性があります。
  • 証拠書類の保管: 契約書や関連する書類は、大切に保管しておきましょう。万が一、トラブルが発生した場合、これらの書類が重要な証拠となります。
  • 問題が発生した場合の対応: 万が一、契約に関する問題が発生した場合は、早めに弁護士などの専門家に相談しましょう。問題が大きくなる前に、適切な対応をとることが重要です。

契約は、建設業の個人事業主にとって、事業の成功を左右する重要な要素です。適切な契約を締結し、契約上のリスクを管理することで、安定した事業運営を目指しましょう。

6. 建設業の個人事業主の資金調達

建設業の個人事業主が事業を継続し、成長させていくためには、適切な資金調達が不可欠です。事業開始時の資金は勿論のこと、運転資金や設備投資など、様々な場面で資金が必要になります。このセクションでは、建設業の個人事業主が利用できる資金調達の方法について解説します。

6-1. 融資

資金調達の代表的な方法の一つが、融資です。金融機関から融資を受けることで、まとまった資金を調達することができます。建設業の個人事業主が利用できる融資には、以下のようなものがあります。

  • 日本政策金融公庫: 国が運営する金融機関であり、個人事業主向けの融資制度が充実しています。創業資金や運転資金など、様々な用途に利用できます。金利が低く、返済期間が長いなどのメリットがあります。
  • 信用保証協会付き融資: 信用保証協会の保証を受けることで、民間金融機関からの融資を受けやすくなります。信用保証協会は、個人事業主の信用力を補完する役割を果たします。
  • 民間金融機関の融資: 地方銀行や信用金庫など、様々な民間金融機関でも、個人事業主向けの融資を取り扱っています。それぞれの金融機関によって、融資の条件や金利が異なります。

融資を受けるためには、事業計画書や資金繰り表など、様々な書類を提出する必要があります。また、金融機関による審査が行われます。審査に通るためには、事業の安定性や返済能力を示すことが重要です。事前に、専門家(税理士や中小企業診断士など)に相談し、必要な書類の準備や、審査対策を行うことをおすすめします。

6-2. 助成金・補助金

助成金や補助金は、国や地方公共団体が、特定の事業に対して支給する資金です。返済義務がないため、資金調達の有力な手段となります。建設業の個人事業主が利用できる助成金・補助金には、以下のようなものがあります。

  • 創業補助金: 創業間もない事業者に対して、事業に必要な資金を補助する制度です。事業計画書の作成や専門家によるサポートも受けられます。
  • ものづくり補助金: 中小企業のものづくりに関する設備投資や、技術開発などを支援する制度です。新しい機械の導入や、試作品の開発などに利用できます。
  • 事業再構築補助金: 新しい事業への転換や、事業の再構築を支援する制度です。業態転換や新分野への進出などに利用できます。
  • 省エネ補助金: 省エネルギー設備の導入を支援する制度です。省エネ性能の高い設備の導入費用の一部を補助してもらえます。

助成金や補助金は、申請期間や対象となる事業、金額などが異なります。最新の情報を収集し、自社の事業に合った助成金や補助金を探すことが重要です。申請には、事業計画書や見積書など、様々な書類の提出が必要です。専門家(税理士や中小企業診断士など)に相談し、申請手続きをサポートしてもらうこともできます。

資金調達は、建設業の個人事業主にとって、事業の成長を左右する重要な要素です。融資や助成金、補助金を活用し、事業に必要な資金を確保しましょう。また、資金繰りを常に意識し、計画的な資金運用を行うことが重要です。資金に関する問題を未然に防ぎ、安定した事業運営を目指しましょう。

7. 建設業の個人事業主の保険

建設業の個人事業主として事業を運営する上で、万が一の事態に備えることは非常に重要です。保険は、事業のリスクを軽減し、安定した事業運営を支えるための強力なツールとなります。このセクションでは、建設業の個人事業主が加入すべき保険について、その種類や加入のメリット、注意点などを詳しく解説します。

7-1. 労災保険

労災保険は、労働者の業務中の事故や、通勤中の事故によるケガや病気、または死亡した場合に、その治療費や休業補償、遺族補償などを給付する保険です。建設業は、労働災害のリスクが高い業種であるため、労災保険への加入は必須と言えるでしょう。個人事業主の場合、原則として労災保険には加入できませんが、一人親方など、特定の条件を満たす場合は、特別加入制度を利用することができます。

労災保険の特別加入制度は、中小事業主や一人親方など、労働者以外の人も加入できる制度です。加入するためには、所定の手続きを行う必要があります。加入できる保険の種類は、業務災害保険と通勤災害保険の2種類です。保険料は、事業の種類や給与によって異なり、全額事業主負担となります。労災保険に加入することで、万が一の事故に備え、経済的な負担を軽減することができます。

7-2. その他の保険

労災保険に加えて、建設業の個人事業主が加入を検討すべき保険は、いくつかあります。これらの保険に加入することで、事業のリスクをさらに軽減し、安心して事業を継続することができます。主な保険としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 賠償責任保険: 業務遂行中の事故や、所有する建物や設備などによって、第三者に損害を与えてしまった場合に、その損害賠償責任を補償する保険です。工事中の事故や近隣への損害などに備えることができます。
  • 工事保険: 建設工事中に発生した事故による損害を補償する保険です。工事中の材料の盗難や、火災、自然災害などによる損害に備えることができます。
  • 所得補償保険: 病気やケガで長期間休業した場合に、所得を補償する保険です。収入が途絶えることによる経済的なリスクを軽減することができます。
  • 事業休業保険: 事故や災害などによって事業が中断した場合に、事業継続に必要な費用を補償する保険です。休業中の家賃や、従業員の給与などを補償することができます。

保険の種類や補償内容、保険料などは、保険会社や保険商品によって異なります。複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。また、専門家(保険代理店など)に相談し、自分に合った保険を選ぶことも重要です。保険を選ぶ際には、補償内容だけでなく、保険料や免責金額なども考慮しましょう。適切な保険に加入することで、万が一の事態に備え、事業の安定性を高めることができます。

8. 建設業の個人事業主として成功するために

建設業の個人事業主として成功するには、事前の準備と継続的な努力が不可欠です。この記事では、開業手続きから税金、経費、契約、保険、そして資金調達に至るまで、個人事業主として成功するための重要な要素を網羅的に解説しました。これらの情報を活用し、建設業での独立を成功させてください。

建設業の個人事業主として成功するためには、以下の点を意識しましょう。

  • 情報収集と学習: 常に最新の情報を収集し、自己研鑽を怠らないことが重要です。法改正や税制改正など、常に変化する状況に対応できるよう、アンテナを張っておきましょう。
  • 専門家との連携: 税理士や行政書士、弁護士など、専門家との連携は事業運営を円滑に進めるために不可欠です。困ったことがあれば、遠慮なく相談しましょう。
  • リスク管理: 労災保険や賠償責任保険など、万が一の事態に備えて適切な保険に加入しましょう。また、資金繰りにも注意し、常に余裕を持った経営を心がけましょう。
  • 顧客との信頼関係: 顧客との信頼関係を築くことが、安定した事業運営の基盤となります。誠実な対応を心がけ、質の高いサービスを提供することで、リピーターを増やし、口コミによる集客も期待できます。
  • 継続的な改善: 常に事業の改善を意識し、PDCAサイクルを回しましょう。売上、利益、顧客満足度など、様々な指標をモニタリングし、改善点を見つけて、積極的に改善策を実行しましょう。

この記事が、あなたの建設業での成功の一助となれば幸いです。
独立したてで人脈がない、営業活動が苦手…という方には、建設業専門のマッチングサイト「ミツマド」がおすすめです。50工種以上の幅広い案件を受発注することができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

建設業・工事・職人のマッチング『ミツマド for Biz』

ミツマド無料登録はこちら

関連記事

建設業で個人事業主として独立! 開業手続き、税金、許可など 徹底解説

建設業で個人事業主として独立! 開業手続き、税金、許可など 徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業で「自分の腕一本で勝負したい!」そう考えているあなたへ。この記事では、建設業で個人事業主として成功するためのノウハウを全てお伝えします。開業手続き、建設業許可の取得方法、…

建設業 請負契約の完全ガイド:契約書の作成から法的リスク対策まで

建設業 請負契約の完全ガイド:契約書の作成から法的リスク対策まで

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設工事を受注し、無事に完工させるためには、適切な請負契約の締結が不可欠です。しかし、契約内容によっては、思わぬ法的トラブルに発展したり、顧客との信頼関係を損なう可能性も。本記…

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

建設業の派遣は違法?合法? 法律と注意点を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の人材不足は深刻化の一途を辿っています。人材確保のため、派遣の活用を検討している企業も少なくないでしょう。しかし、建設業における労働者派遣は原則禁止されており、法律を理…

【決定版】建設業界の職人確保で成功する!効果的な人材募集の方法を徹底解説

【決定版】建設業界の職人確保で成功する!効果的な人材募集の方法を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の人手不足は深刻化の一途を辿っています。優秀な職人を確保することは、企業の成長に不可欠ですが、求人広告を出しても、なかなか応募が集まらないとお悩みの方も多いのではないで…

建設業界で手に職をつけよう!職人の仕事内容、収入、キャリアパスまで徹底解説

建設業界で手に職をつけよう!職人の仕事内容、収入、キャリアパスまで徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「手に職をつけて、安定した収入を得たい」「今の仕事にやりがいを感じない…」 そんなあなたへ。建設業界には、あなたの経験やスキルを活かせる職人の仕事が数多くあります。この記事では…

建設業の協力業者募集はプラットフォームで!選び方と活用法を徹底解説

建設業の協力業者募集はプラットフォームで!選び方と活用法を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

建設業界の皆様、協力業者の確保にお困りではありませんか?人手不足が深刻化する中で、信頼できる協力会社を見つけることは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。本記事では、建…

業務委託の職人募集!高収入を目指せる案件の見つけ方、注意点まとめ

業務委託の職人募集!高収入を目指せる案件の見つけ方、注意点まとめ

  • その他
  • 全般
  • 相場・費用

「自分の技術を活かして独立したい」「もっと高収入を得たい」 そう考えている職人の方はいませんか? 近年、業務委託という働き方が注目を集めています。 自分のスキルを活かし、…

解体工事で独立!成功への道しるべ|必要な手続き、資金調達、成功の秘訣を徹底解説

解体工事で独立!成功への道しるべ|必要な手続き、資金調達、成功の秘訣を徹底解説

  • その他
  • 全般
  • リフォーム

「解体工事で独立したいけど、何から始めればいいの?」「独立資金はどれくらい必要?」「成功するためにはどんな準備が必要?」 この記事では、解体工事での独立を目指すあなたのために、…

足場工事の独立開業ガイド:資金、手続き、成功の秘訣<br />

足場工事の独立開業ガイド:資金、手続き、成功の秘訣

  • その他
  • 全般
  • リフォーム

「今の会社での働き方に満足していない」「もっと自分のスキルを活かして、自由に仕事がしたい」 そう考えている足場工事職人のあなたへ。この記事では、足場工事での独立を成功させるため…

防水工事で独立! 未経験から成功するロードマップ|資格、費用、集客を徹底解説<br />

防水工事で独立! 未経験から成功するロードマップ|資格、費用、集客を徹底解説

  • 防水工事
  • その他
  • リフォーム

「手に職をつけて独立したい」「今の収入をもっと上げたい」 防水工事の技術を活かして独立したいと考えているあなたへ。この記事では、防水工事で独立するための具体的な方法を、必要な資…

おすすめコラム

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築
  • その他

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド