2025.04.25

モルタル補修完全ガイド

モルタル補修完全ガイド<br />

モルタルのひび割れや欠け…見て見ぬ振りしていませんか?放置すると、雨漏りや建物の劣化につながることも。この記事では、モルタル補修に必要な知識から、DIYでの補修方法、プロへの依頼方法まで徹底解説します。モルタルの傷みに悩まず、快適な住まいを手に入れましょう!

目次

無料一括見積もりを依頼する

モルタル補修の基礎知識

モルタルのひび割れや欠けは、放置すると雨漏りや建物の劣化を招き、深刻な事態につながる可能性があります。まずは、モルタル補修の基礎知識をしっかりと理解し、適切な対処を行いましょう。快適な住まいを守るためにも、早期の対応が重要です。

モルタルのひび割れの原因と種類

モルタルのひび割れは、様々な原因で発生します。代表的な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 乾燥収縮:モルタルが乾燥する際に体積が収縮し、ひび割れが発生します。特に厚塗りされた部分で起こりやすいです。
  • 温度変化:気温の変化によってモルタルが膨張・収縮を繰り返し、ひび割れが生じます。
  • 地震や地盤沈下:地震や地盤沈下によって建物の構造が変化し、モルタルにひび割れが入る場合があります。
  • 凍害:モルタル内部に水分が浸透し、凍結と融解を繰り返すことでひび割れが発生します。寒冷地では特に注意が必要です。
  • 施工不良:モルタルの配合不良や施工方法の不備によって、ひび割れが発生することがあります。

ひび割れの種類としては、ヘアークラック(髪の毛ほどの細いひび割れ)、コールドジョイント(施工時の継ぎ目にできるひび割れ)、構造クラック(建物の構造に問題がある場合に発生する大きなひび割れ)などがあります。ひび割れの状態によって、対処方法も変わってきます。

補修が必要な状態の見分け方

小さなひび割れは見た目だけの問題で済むこともありますが、放置すると雨水が侵入し、建物の内部を腐食させる可能性があります。補修が必要な状態かどうかを見極めるには、以下の点をチェックしてみましょう。

  • ひび割れの幅が1mm以上ある
  • ひび割れに指が入り込む
  • ひび割れから水が漏れている
  • ひび割れ周辺のモルタルが剥がれている
  • ひび割れが拡大している

これらの症状が見られる場合は、早急に補修を行うことをおすすめします。状況によっては、専門業者への相談が必要となる場合もあります。

DIYとプロのメリット・デメリット

モルタルの補修はDIYでも可能ですが、状況によってはプロに依頼する方が安心です。それぞれのメリット・デメリットを比較し、最適な方法を選びましょう。

DIY

プロ

メリット

費用を抑えられる、自分のペースで作業できる

仕上がりが綺麗、確実な補修ができる、保証がある場合が多い

デメリット

技術が必要、仕上がりが不十分な場合がある、時間がかかる

費用が高い、スケジュール調整が必要

小さなひび割れや欠けであればDIYで対応できますが、大きなひび割れや複雑な補修が必要な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

DIYでできる!モルタル補修の方法

モルタルのひび割れや欠けが軽微である場合、DIYでも補修可能です。この章では、DIYでモルタル補修を行うための手順を、写真や図解を交えて分かりやすく解説します。初めての方でも安心して取り組めるよう、ポイントを絞って説明しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

補修に必要な材料と道具

まずは、モルタル補修に必要な材料と道具を準備しましょう。種類や量は、補修箇所の大きさや状態によって異なります。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

  • モルタル補修材(パテ状、粉末状など):ひび割れの大きさや種類に合わせて適切なものを選びましょう。パテ状は手軽で初心者向けです。
  • ヘラ:モルタル補修材を塗布する際に使用します。金属製とプラスチック製がありますが、プラスチック製の方が扱いやすいです。
  • バケツ:水とモルタル補修材を混ぜるためのバケツです。
  • 刷毛またはローラー:補修材を均一に塗布するために使用します。ひび割れ補修には刷毛が、広い面積の補修にはローラーが適しています。
  • 水:モルタル補修材を練る際に使用します。
  • マスキングテープ(必要に応じて):補修範囲を明確に区切るために使用します。
  • プライマー(必要に応じて):モルタルへの接着性を高めるための下塗り剤です。特に吸水性の高いモルタルには効果的です。
  • ゴム手袋:モルタル補修材が付着すると落としにくいので、必ず着用しましょう。
  • 保護メガネ:粉塵が目に入らないように保護しましょう。
  • 古布または雑巾:余分なモルタル補修材を拭き取るために使用します。

手順:ひび割れ補修編

ひび割れの補修は、まずひび割れ部分をきれいに掃除することから始めます。汚れやほこりを除去し、乾燥させてから作業を始めましょう。

  1. ひび割れ部分の清掃:ワイヤーブラシなどで汚れやほこりを丁寧に除去します。高圧洗浄機を使うと効果的ですが、周囲に被害が出ないように注意しましょう。
  2. プライマーの塗布(必要に応じて):プライマーを塗布することで、モルタル補修材の密着性を高めます。乾燥時間を守って作業を進めましょう。
  3. モルタル補修材の調合:パッケージの指示に従って、モルタル補修材を水で練ります。硬すぎず、柔らかすぎず、塗りやすい状態になるよう調整しましょう。
  4. モルタル補修材の塗布:ヘラを使って、ひび割れ部分にモルタル補修材を丁寧に充填します。表面を平らになるように仕上げます。
  5. 乾燥:十分に乾燥させます。乾燥時間は、使用するモルタル補修材の種類や気候によって異なりますので、パッケージの指示に従ってください。

手順:欠け補修編

欠け補修は、ひび割れ補修よりも少し複雑です。欠けた部分をしっかり埋め、元の状態に近づけることが重要です。

  1. 欠け部分の清掃:ひび割れ補修と同様に、欠け部分の汚れやほこりを丁寧に除去します。欠けた部分の形状をよく観察し、補修材を充填しやすいように準備しましょう。
  2. 下地処理(必要に応じて):欠けが大きい場合は、モルタルを充填する前に、ワイヤーメッシュなどを用いて補強する必要があります。
  3. モルタル補修材の調合と塗布:ひび割れ補修と同様に、モルタル補修材を調合し、欠け部分に充填します。ヘラを使って、元の形状に近づけるように丁寧に仕上げます。必要に応じて、複数回に分けて塗布し、乾燥させます。
  4. 乾燥と仕上げ:十分に乾燥させた後、表面を平らに研磨します。必要に応じて、塗装して仕上げましょう。

注意点とよくある失敗例

DIYでモルタル補修を行う際の注意点と、よくある失敗例をまとめました。これらの点を注意することで、より綺麗に、そして効果的に補修を行うことができます。

  • 天候に注意:雨天や高温多湿の日は作業を避けましょう。乾燥不良の原因となります。
  • 乾燥時間の遵守:モルタル補修材は、十分に乾燥させることが大切です。乾燥不足は、ひび割れや剥がれの原因になります。
  • 補修材の選定:ひび割れや欠けの状態に合った補修材を選びましょう。適切な材料を選ばないと、補修効果が期待できません。
  • 塗布量:多すぎるとひび割れや剥がれが発生しやすくなります。必要な量だけを塗布しましょう。
  • 急ぎすぎない:焦らず、丁寧に作業を進めることが大切です。

これらの手順と注意点を踏まえれば、DIYでもモルタルの補修は十分可能です。しかし、大きな損傷や複雑な補修の場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。安全で快適な住まいを守るためにも、適切な対処を心がけてください。

プロに依頼するメリットと方法

DIYに挑戦するのも良いですが、モルタル補修は専門的な知識と技術が必要な場合もあります。 特に、広範囲の損傷や複雑な修理が必要な場合は、プロの業者に依頼する方が安心です。ここでは、プロに依頼するメリットと、業者選びから依頼方法、費用まで詳しく解説します。

外壁の劣化・ひび割れを点検する作業員

プロに依頼するメリット

プロの業者にモルタル補修を依頼するメリットはたくさんあります。まず、確実な仕上がりが期待できます。専門的な知識と経験を持つプロは、適切な材料と的確な補修方法で、美しく、そして耐久性のある仕上がりを実現します。DIYでは難しい、高度な技術が必要な補修も問題なく対応可能です。例えば、ひび割れの原因究明や、複雑な亀裂の補修などです。

さらに、作業時間の大幅な短縮も大きなメリットです。DIYでは、材料の調達や作業に時間がかかりますが、プロは効率的に作業を進めるため、短時間で補修が完了します。時間がない方や、作業に自信がない方には特にオススメです。

そして、保証が付いている場合もあります。これは、万が一、補修箇所に問題が生じた場合に、一定期間内であれば無料で再補修してくれる制度です。 DIYでは、この保証を受けることができません。安心して補修を依頼できるという点も、プロに依頼する大きなメリットと言えるでしょう。

適切な業者選びと依頼方法

プロに依頼する際に重要なのは、適切な業者を選ぶことです。いくつかの業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。 比較検討する際には、見積もりの内容だけでなく、業者の実績や評判も確認しましょう。インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介なども参考になります。

依頼方法としては、電話やメール、ホームページから問い合わせる方法があります。問い合わせる際には、補修箇所の写真希望する補修内容を明確に伝えましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、内容を比較することで、最適な業者を選ぶことができます。 また、契約前に作業内容費用保証内容などをしっかりと確認し、契約書を交わすことをお勧めします。

費用相場と見積もりについて

モルタル補修の費用は、損傷の程度や面積、使用する材料、作業内容によって大きく異なります。そのため、正確な費用を知るためには、業者に見積もりを依頼する必要があります。 一般的な費用相場は、数千円から数十万円と幅広いです。小さなひび割れであれば数千円で済むこともありますが、大規模な補修が必要な場合は、数十万円かかることもあります。

見積もりを依頼する際には、作業内容を具体的に伝えることが重要です。例えば、「ひび割れの補修」「欠損部分の補修」「防水処理」など、具体的な作業内容を記載することで、正確な見積もりを得ることができます。 また、見積もりには、材料費人件費交通費などが含まれていることを確認しましょう。

補修後のメンテナンス

モルタルの補修を終えたら、その後の適切なメンテナンスが建物の長寿命化に繋がります。せっかく補修した箇所が再び傷んでしまっては元も子もありません。ここでは、補修後の注意点と定期的な点検・メンテナンス方法について解説します。適切なケアで、快適な住まいを守りましょう。

補修後の注意点

補修直後は、モルタルが完全に硬化するまで時間が必要です。乾燥状況や気温、湿度にもよりますが、通常は数日~数週間は触らないようにしましょう。特に雨や直射日光に当たる場所では、乾燥が早すぎてひび割れを起こす可能性があります。そのため、補修後数日間は雨よけをしたり、直射日光を避ける工夫が必要です。また、完全に硬化するまでは、強い衝撃を与えないように注意しましょう。

定期的な点検とメンテナンス方法

  • 目視による点検: 目安として半年~1年に1回、補修箇所だけでなく、建物のモルタル全体を目視で点検しましょう。ひび割れや欠け、剥がれなどが発生していないかを確認します。早期発見が、大規模な補修を避けることに繋がります。
  • 防水処理の確認: 雨漏り防止のため、補修箇所の防水処理が適切に行われているか確認しましょう。防水材の劣化や剥がれが見られたら、早めの補修が必要です。特に雨季前には念入りな点検を行いましょう。
  • 清掃: モルタル表面に汚れが付着すると、劣化を早める原因となります。定期的にブラシや水で優しく汚れを落としましょう。高圧洗浄機を使用する場合は、モルタルを傷つけないよう、適切な圧力と距離を保つことが重要です。洗浄後は、完全に乾燥させるようにしましょう。
  • ひび割れ等の早期対処: 小さなひび割れを発見した場合は、放置せずに早期に補修しましょう。小さなひび割れは、放置すると次第に大きくなり、雨漏りなどの大きな問題に発展する可能性があります。早期対処は、費用を抑え、建物の寿命を長く保つことに繋がります。

これらのメンテナンスを継続することで、モルタルの劣化を防ぎ、建物の美観と耐久性を保つことができます。快適な住環境を維持するためにも、定期的な点検と適切なメンテナンスを心がけましょう。

よくある質問

DIY初心者の方からプロへの依頼を検討中の方まで、よくある質問をまとめました。モルタル補修に関する疑問を解消していきましょう。

DIYで補修できる範囲は?

DIYで補修できる範囲は、ひび割れの大きさや深さ、欠けの程度によって異なります。小さなひび割れや浅い欠けであれば、DIYで十分対応可能です。しかし、大きなひび割れや深い欠け、構造に影響するような損傷の場合は、専門業者への依頼をおすすめします。自己判断が難しい場合は、写真などを添えて専門家に相談してみるのも良いでしょう。安全を第一に考え、無理のない範囲でDIYに挑戦しましょう。

どのくらいの頻度で補修が必要?

モルタルの補修頻度は、建物の状態や環境によって大きく異なります。一般的には、ひび割れを発見したら早期の補修が重要です。放置すると、雨漏りや建物の劣化につながる可能性があります。定期的に点検を行い、大規模な補修を回避しましょう。目安としては、年に1~2回程度の点検をおすすめします。特に雨季の前後や、冬場の凍結が懸念される地域では、こまめなチェックが大切です。ひび割れの発生状況や、建物の築年数なども考慮すると、より適切な補修頻度を判断できます。

補修材の種類選びで失敗しない方法

モルタル補修材は種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。失敗しないためには、補修箇所の状態をよく観察し、適切な材料を選ぶことが重要です。例えば、小さなひび割れにはエポキシ樹脂系の補修材、大きな欠けにはセメント系の補修材が適しています。また、使用する場所や工具なども考慮すると、より適切な材料選びができます。製品パッケージに記載されている使用方法をよく確認し、自身のスキルや補修箇所の状況に合った材料を選びましょう。迷った場合は、ホームセンターなどの店員さんに相談してみるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より確実な補修を行うことができます。

まとめ|快適な住まいを守るために

この記事では、モルタルのひび割れや欠けといった、住まいの劣化に繋がる問題とその解決策について、基礎知識からDIYでの補修、プロへの依頼方法までを幅広く解説しました。 モルタルの損傷は、放置すると雨漏りや建物の強度低下といった深刻な事態を招く可能性があるため、早期発見と適切な対処が非常に重要です。

まずは、ひび割れや欠けの原因を理解し、補修が必要な状態かどうかを見極めることが大切です。小さなひび割れであればDIYで対応できる場合もありますが、大きな損傷や専門的な技術が必要な場合は、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。DIYに挑戦する際には、安全に作業を行い、適切な材料と道具を使用することが不可欠です。また、補修後は定期的な点検とメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住まいを長く保つことができます。

快適な暮らしを守るためには、日ごろからの小さな気づきが鍵となります。この記事で得た知識を活かし、ご自身の家の状態をよく観察し、必要に応じて適切な対処を行ってください。 小さな問題を放置せずに、早めの対応を心がけることで、安心して暮らせる住まいを守りましょう。

リフォーム会社をお探しの方は、工事やリフォームを無料で一括見積ができる「ミツマド」がおすすめです。

「モルタル補修」に詳しい専門スタッフが、ご要望に合う業者を複数紹介してくれるのでスムーズに施工を進められます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

あらゆる建物の工事・リフォームの見積もり比較の相談窓口『ミツマド』

無料一括見積もりを依頼する
工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築
  • その他

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

  • 工種詳細
  • 全般
  • リフォーム

「新築一戸建てを建築したい」 「長く住み続けるために、今の自宅をリフォームしたい」 上記のように考えているけれども、何から始めればいいのかわからず困っていませんか? …

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

  • 屋外・外装工事
  • 外壁塗装
  • 相場・費用

塗り壁風サイディングは、既存の外壁に貼り合わせる板やパネルの外壁材(サイディング外壁)です。 外壁の状態を新築時と同様に戻せるだけでなく、他の外壁材と比較して耐水性や…

おすすめコラム

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 屋外・外装工事
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築
  • その他

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド
ACCEL JAPAN 鈴木杏樹

ACCEL JAPAN鈴木杏樹