2024.07.08

屋根の種類|形状や材質別の概要、葺き方の種類、屋根選びのポイント

屋根の種類|形状や材質別の概要、葺き方の種類、屋根選びのポイント

「古い屋根を新しい屋根にリフォームしたいけれども、どの屋根がいいの?」

屋根には素材や形状によってさまざまな種類があり、どの屋根が自分の住まいに適しているのか判断するのは困難です。

本記事では「形状」「材質」「葺き方(屋根の設置方法)」の3つの観点から屋根の種類について解説します。

どのような屋根を選ぶかによって、住まいのイメージは大きく変わります。屋根の種類について理解を深め、納得のいく屋根を選びましょう。

目次

【形状別】屋根の種類

形状別に分類した屋根の種類について、以下より解説します。どのような屋根の形状があるのかそれぞれの特徴を知り、自分の住まいに適した屋根かどうか検討してみましょう。

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根

切妻屋根は、オーソドックスな山型の屋根です。切妻屋根は三角に見える「妻側」と直線に見える「桁側」とにわかれ、見る方向で表情が変わります。玄関を妻側と桁側のどちらに設けるか、デザインのセンスが出るポイントです。

単純な構造であるため、施工費用は他の屋根の形状と比べ安価な傾向です。さらにシンプルなデザインであるため、和風・洋風どちらの住宅にも馴染みます。

一方で切妻屋根は、妻側に屋根がないため、方向によっては建てられないケースがあります。また、多くの住宅が切妻屋根を採用しているため、人と被らない住宅を希望している方にはあまりおすすめではありません。

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根

寄棟屋根は、屋根の最上部にある「大棟」から、4方向に傾斜面がある屋根です。屋根の形状は台形と三角形で構成されます。切妻屋根と並び、日本でよく見かける屋根の1つです。

寄棟屋根は、4方向すべてに屋根が向いており建物の方向を気にせず家を建てられます。加えて4方向すべての外壁を保護できるため、雨が直接外壁に当たるのを軽減可能です。

ただし屋根の面が4つあり、複雑な形状であるため、必要な部材も多く工期も長くなります。形状上面積が小さい面があり、設置できるパネルの枚数が限られてしまうため、太陽光パネルを設置したい方にはあまり向いていません。

寄棟屋根は、建てる方向に制限があったり、「斜線制限」があったりする住宅密集地で建築予定の方におすすめです。

入母屋屋根(いりもややね)

入母屋屋根

入母屋屋根は、切妻屋根と寄棟屋根の複合したタイプの屋根です。屋根の上部は切妻屋根、下部は寄棟屋根の形をしています。日本の伝統的な家屋や寺院などでよく使用されており、高級感のある雰囲気になります。

寄棟屋根のように4方向から壁を保護するため、雨が直接壁に当たりにくく、外壁の腐食や塗装の剥がれを防止することが可能です。また、屋根の重なりに小窓を設置することで、通気性に優れた屋根にできます。

デメリットは、他の形状の屋根と比べ重量が重くなることです。屋根が重くなった分、建物全体の重量も増えるため耐震性の低下につながります。

他にも複雑な構造で工期が長く人件費がかかること、接合部分が多く雨漏りのリスクが高いこともデメリットとしてあげられます

陸屋根(りくやね・ろくやね)

陸屋根

陸屋根は、勾配がほとんどない屋根です。陸屋根はビルやマンションなどで主流な屋根でしたが、スタイリッシュなデザインを求める一般住宅でも増えています。

陸屋根は屋上スペースを活用できるため、家庭菜園を行ったり太陽光発電のスペースにしたりと活用の幅が広がります。

ただし、勾配がほとんどないため水が溜まりやすい点がデメリットです。水がはけずに雨漏りのリスクを高めてしまいます。

陸屋根では、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。

片流れ屋根(かたながれやね)

片流れ屋根

片流れ屋根とは、一枚板を傾斜をつけて設置した屋根です。工場や店舗によく使われます。

スマートなデザインで周囲の家との差別化が可能です。シンプルな造りで雨どいを取り付ける方向が1方向で済むため、施工費用を抑えられます。

太陽光パネルも設置しやすい形状なため、太陽光の設置を検討している方にもおすすめです。

ただし、一方向にしか屋根がないため、軒先がない側は雨風や紫外線の影響を直接受けてしまいます。

加えて屋根に落ちた雨水が外壁を伝って雨漏りを発生させる原因となります。

雨漏りが心配な方は、屋根材の下に敷く「下葺材」を活用するなど、施工業者に雨漏り対策をお願いしましょう。

方形屋根(ほうぎょうやね)

方形屋根

方形屋根は、1つの頂点から4方向へ同じ角度で傾斜のある屋根です。真上から見ると正方形に見えます。

同様に4方向に傾斜のある寄棟屋根との違いは「大棟」があるかどうかです。大棟がない屋根を方形屋根と呼びます。

4方向に屋根があるデザインが雨風などの外力を分散することで、耐久性が高くなります。

4方向にバランスよく雪を落とすため、雪国の住宅にもおすすめです。

複雑な構造をしているため施工費用やメンテナンス費用は高くなります。

また方形屋根は換気のスペースが取りにくい構造になっています。

結露やカビが発生しないよう施工業者に対策を講じてもらいましょう。

【材質別】屋根の種類

以下より材質別に屋根の種類を紹介します。

屋根材によってメンテナンス頻度や費用が変わります。将来を見据えて屋根材を選ぶことが重要です。

スレート屋根

スレート屋根

スレート屋根は、厚さ約5mmのセメントと繊維を混ぜて作られた薄く平らな屋根です。スレートは軽い素材であるため、屋根に使用することで建物の重心が下がり、耐震性が高まります。

一般住宅でよく使用される屋根材であり、比較的安価で施工することが可能です。スレートは大きく以下の4つにわけられます。

  • 天然スレート:本物の石を使用したスレート
  • 平板スレート:薄く平べったい板形状のスレート。戸建て住宅でよく用いられる。
  • 厚型スレート:スレートに厚みをもたせ瓦風に見せたスレート。
  • 波型スレート:波の形状をしたスレート。工場や倉庫の屋根材でよく用いられる。

種類やサイズが豊富で加工しやすく、施工できる業者が多いのもメリットの1つです。

ただしスレート屋根は、「耐久性が低く割れやすい」ことがデメリットです。定期的なメンテナンスを実施しましょう。

瓦屋根

瓦屋根

瓦屋根は、粘土を材料にした屋根材です。日本で古くから使用される伝統的な屋根で、瓦屋根の形状は以下の3種類にわかれます。

  • 和瓦/日本瓦(J形):日本の伝統的な瓦
  • 南欧風洋瓦(S形):大きく波打った形の瓦
  • 平板瓦(F形):曲面を平たくした瓦

さらに、瓦屋根は素材別に以下5種類にわかれます。

  • 釉薬瓦(陶器瓦)
  • いぶし瓦
  • 素焼き瓦
  • セメント瓦
  • モニエル瓦

瓦屋根の特徴は耐久年数が高いことです。メンテナンスを定期的に実施すれば、50100年は使用できます。

ただし他の屋根と比較して屋根材自体の費用が高く、金銭的負担は大きい傾向です。

地震で瓦が落下するリスクもあるため、屋根瓦を固定化するなどの対策も講じなければなりません。

ガルバリウム鋼板屋根

ガルバリウム鋼板屋根

ガルバリウム鋼板屋根は、鉄をアルミと亜鉛で守ったガルバリウム鋼板を使用した屋根です。

ガルバリウム鋼板屋根の強みは耐久性が高いことです。

素材が強いのは金属屋根の共通点ですが、ガルバリウム鋼板はサビにも強いため長期目線でも安心して使用できます。

また、重量がスレート材の5分の1、瓦の20分の1と軽量な屋根材です。屋根の重量を軽くできるため、耐震性を高められます。

ただし、ガルバリウム鋼板も金属素材のため、熱伝導率が高く断熱性が低いのが特徴です。

熱を伝えやすくなり、室内は暑くなってしまいます。ガルバリウム鋼板屋根を使用する際は、断熱材を一緒に使用することをおすすめします。

トタン屋根

トタン屋根

トタン屋根の正式名称は「亜鉛メッキ鋼板」といい、亜鉛にメッキ加工を加えた屋根です。

瓦屋根より軽量かつ安価なため、高度経済成長期に作られた住宅の主流の屋根でした。

現在は、ガルバリウム鋼板屋根が主流で、住宅での使用率は低くなっています。

トタン屋根には以下の3種類があります。

  • 瓦棒葺き屋根:屋根の頂上から軒先に向け、凸の突起物がある形状の屋根。住宅に多い。
  • 波板屋根:鉄板が波状に並んでいる屋根。倉庫や納屋に多い。
  • 折板屋根:鋼板が波板屋根より凹凸が深く加工されている屋根。体育館や自転車置き場に多い。

トタン屋根も適切なタイミングと方法で継続してメンテナンスを実施すれば、長く安心して使用できます。

アスファルトシングル屋根

アスファルトシングル屋根

アスファルトシングルとは、グラスファイバーの基材にアスファルトを浸透させ、表面に小石(石粒)を吹きつけた屋根材です。

シート状で加工しやすく、複雑な屋根形状にも利用できます。ドーム状の屋根にも設置可能です。

薄いシート形状であるため屋根瓦のようなひび割れはなく、金属屋根のように錆びることもありません。

アスファルトシングル屋根のデメリットは、湿気に弱く、カビやコケが発生しやすいことです。

「日中でも日当たりが悪い」、「年間を通して雨が多い地域」の方には不向きな屋根材です。

屋根の葺き方の種類

屋根の設置方法による屋根の種類について解説します。

近年では屋根の軽量化を重視し「金属屋根」を選ぶ方が増えています。

今回は金属屋根の主な葺き方である「横葺き」と「縦葺き」について解説します。

それぞれの違いや特徴を確かめましょう。

横葺き

横葺き屋根

横葺きは、屋根の形状に対して横方向に屋根材を敷いた葺き方です。さらに横葺き屋根の種類には、平葺き、段葺きがあります。

  • 平葺き:屋根材のつなぎ目を平らにした葺き方。洗練された外観の屋根になる。
  • 段葺き:つなぎ目に立体的な段差を設けた葺き方。重厚感のある外観になる。

横葺き屋根は豊富なデザインがあり、オリジナリティの高いデザインの屋根にしたい人におすすめです。

また、横葺き屋根は屋根材を短く加工して使用するため、複雑な地形でも施工しやすいメリットがあります。

ただし、雨が流れる向きに段差ができるため、縦葺きと比べ雨水が流れにくくなってしまいます。

縦葺き

縦葺き屋根

縦葺き屋根は、屋根の軒先に向けて屋根を葺く方法です。縦葺き屋根は「瓦屋根葺き」と「立平葺き」の2種類にわかれます。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 瓦屋根葺き:屋根の頂点(接合部分)に心木を使う葺き方
  • 立平葺き:屋根の頂点(接合部分)に心木を使わず、金属素材自体を折り曲げて屋根材に接合する葺き方

縦葺き屋根は横葺き屋根のように段差ができないため、屋根の水が流れやすいことが特徴です。そのため、勾配の緩やかな屋根でも施工できます。

ただし、縦葺き屋根の場合、金属素材をそのままの長さで使用するため、複雑な構造の屋根には不向きです。

屋根を選ぶポイント

屋根の種類や特徴はわかっても、屋根をどのように選べばいいのか悩んでしまいます。以下より屋根選びのポイントを解説します。屋根選びのポイントを理解して、後悔しないようにしましょう。

予算

屋根を選ぶ際にはまず費用に注目しましょう。

屋根の費用は形状や材質などで大きく異なりますが、1㎡あたり約6,000円から施工できます。

下記は、材質と形状別に費用を表した表です。

屋根材 費用(1㎡あたり)

瓦屋根

9,000円〜12,000

ガルバリウム鋼板屋根

8,000円〜10,000

トタン屋根

9,000円〜12,000

スレート屋根

6,000

アスファルトシングル屋根

6,000

※それぞれの一般的な屋根材から比較したものです。製品によって異なる場合があります

ただし、形が複雑で施工の難易度が高い場合などは、追加費用がかかり上記通りの費用で施工できない可能性があります。

あらかじめ予算を決め、予算内で費用対効果の高い屋根を検討しましょう。

耐用年数

屋根材の耐用年数も屋根選びのポイントです。耐用年数とは、屋根材を交換する目安の年数です。

耐用年数が高いほど交換する頻度は少なくなるため、メンテナンスコストを抑えられます。

屋根材の耐用年数とメンテナンス時期は以下表の通りです。

屋根材 耐用年数 メンテナンス時期

ガルバリウム鋼板屋根

30〜40

15

瓦屋根

30〜40

15

アスファルトシングル屋根

30〜40

5

スレート屋根

30

5

トタン屋根

20〜30

10

粘土瓦や鋼板などは耐用年数が長い屋根材で、交換頻度は少なくて済みます。

耐用年数と同時にメンテナンス頻度にも目を向けてください。

どの屋根材も定期的なメンテナンスが必要です。スレート屋根はひび割れが起きやすいため5年に1度、

アスファルトシングルも接着面が剥がれやすい理由から5年に1度のメンテナンスが推奨されています。

耐用年数を過ぎていなくても、メンテナンスを怠らないようにしましょう。

機能性

屋根によっては防水性が高いものや遮熱性に優れているものなどがあります。

屋根選びでは、自分が求める機能が備わっているかにも注目しましょう。

たとえば、雨が多い地域では防水性を重視した屋根を選ぶと費用対効果を高められます。

住んでいる地域の環境や気候に合わせて必要な機能を備えた屋根を選ぶのがおすすめです。

屋根の種類を知って賢く屋根リフォーム・屋根修理を!

屋根の種類は形状、材質、葺き方によって、さまざまな種類があります。

それぞれの特徴をつかみ、自分が求めるデザインや住んでいる環境を考慮して適切な屋根を選びましょう。

屋根のリフォームを実施する工事業者選びに悩んだ時は、弊社「ミツマド」をご利用ください。

ミツマドは厳しい審査基準をクリアした施工業者のみを紹介しています。

複数社の見積もりを一括で比較できるため手間がかかりません。

面倒なやり取りはミツマドのスタッフが対応してくれるため安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

あらゆる建物の工事・リフォームの見積もり比較の相談窓口『ミツマド』

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

工事価格とは?直接工事費や間接工事費に含む費用の内訳と計算方法

  • リフォームの費用・ローン
  • リフォーム

「家の工事のために見積書を出してもらったけれど、何に使われている費用なの?」 適正な価格で家の工事を実施するためには、工事に一体どのような費用が必要なのかを知っておくこと…

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

建築塗装とは?工事が必要な理由と塗料・工法の種類、費用相場

  • 全般
  • 相場・費用

自宅をはじめとした建築物は、表面を塗装することで雨風から建物の保護ができ外観を美しく保てます。 でも、塗装の基本情報や費用相場がわからないと、どの施工業者に依頼すべきか迷…

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

外装工事とは?屋根・外壁など目的別の工事の種類、費用相場

  • 全般
  • 相場・費用

外装工事は頻繁に行うものではないため、いざ外装工事をしようと思ってもわからないことが多くて迷いますよね。 「部分的な補修は可能?」 「勧められた工事が適切か判断できない…

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

改築工事とは?改修・増築・新築との違い、費用相場と依頼時の注意点

  • 増築・改築

「まだまだ長く住み続けたいけれども、家の老朽化が気になる」 「将来のことを考えて、二世帯住宅へと間取りを変更したい」 家の老朽化を改善したり、住みやすさを向上させる…

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

家の工事の流れは?準備・着工から完成までの工程と工期・費用の目安

  • リフォーム

「新築一戸建てを建築したい」 「長く住み続けるために、今の自宅をリフォームしたい」 上記のように考えているけれども、何から始めればいいのかわからず困っていませんか? …

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

塗り壁風サイディングとは?塗り壁との違い、費用相場、主要メーカー

  • 外壁塗装
  • 相場・費用

塗り壁風サイディングは、既存の外壁に貼り合わせる板やパネルの外壁材(サイディング外壁)です。 外壁の状態を新築時と同様に戻せるだけでなく、他の外壁材と比較して耐水性や…

おすすめコラム

『ミツマド』なら失敗なし! ミツマド
ACCEL JAPAN 鈴木杏樹

ACCEL JAPAN鈴木杏樹